お盆時期になりますが、あちこちで地震があり不安な日々ですね...。考えすぎると何もできなくなりますが、備えは大切ですねスター

今週、高3娘は講習中心の生活でした。歴史科目は最下層の娘ですが、まとめテストは事前に詰め込んだ『一問一答』のおかげ(?)でなんと上位3割に入れたみたいです!勘が当たっただけみたいですけど...ダッシュ

 

暗記はつらいですけど、成果がでるとモチベも上がりますね 泣くうさぎ

 

歴史の計画

次のテストに向けて頑張る~とは言っていたのですが、今まで本人に任せて失敗しているので、そこはもう任せていられない私。

私: 歴史の勉強計画を教えて。いつまでにどれくらいするの?

娘: 決まっているけど、言わなきゃいけない?

私: 今まで任せていてこの状態なのだから、詳細教えて。

と詰め寄りましたが、来週は歴史をがんばる、しか決めてないようでした真顔

私:いつまでに、何を、どこまでやるかの目標を立てて、そこから1日どれくらいするかを決めて。

と指示を出し渋々1日の「歴史」のノルマを決めました。計画も甘いから成果も出ないんですよね。なんか勉強も仕事も同じですね凝視

 

 

英検の単語の計画

次にやって欲しいのが「準1の英単語」。英検が来週末に控えています。今までは学校生活もあり任せていたのですが、実際、英単語すら覚えてないやろ、ということで、英単語帳1冊を1週間でインプットしろと指令を出しました。

その本から800単語を覚える、1日にして200単語をインプットする計画になりました。超ハイスピードですが、準1は何回も受けているので、ほとんど知っている単語のはずなんですよね。最悪見たことある単語が8割のはずなんです。しかぁし、少しやってみて

娘: 200単語は多くない??100にしてよ~。


私: 知っている単語を除けば少なくなるでしょ。


娘:え、ほとんど分からない...ちょっと見たことあるかなぁ...。

ということで、英単語も超中途半端であったことが判明しました。...だからReadingの点数が全く伸びないわけですね。歴史もそうなら英単語も中途半端な勉強しているから結果がでない...今更気づく私真顔

 

私:1時間あればちょっとは頭入るでしょ。1、2時間で覚えられるだけでいいからやってみて。何時間でどのくらい覚えられるかを知りたいから時間もつけてね。夜に小テストするから。

ということで、小テストを作るはめになりました。ChatGPTに作ってもらおうとしたのですが、あの子は意外とワーキングメモリが小さくて、指示が多いとうまく動かない。200単語からの問題を作れと指示すると指定した単語以外の問題を作ってくるので1動作ずつ細まめに指示を出して、なんとか問題を作ってもらいました!

 

こんな感じに選択問題にしました。↓

 

問題1
構成する
a) tranquil
b) resume
c) constitute
d) dedicated
e) launch
f) valid


...私も暇人~。

 

初日の英単語テストはなんとか95%正解でした!!

 

最近の入試がヤバすぎる

大学受験は親は黙って金だけ出しとけ、という人はいますが、成績だけみてるとストレスでしかないです。むしろ受験の問題を解いてみた方が今の受験のヤバさが分かってあきらめの境地になるのでいいかもです昇天

 

私も200単語の暗記に挑戦してみましたが70くらいしか目を通せず...全然覚えられません...。

 

前に80分の共テのReadingを解いてみたのですが、そもそも60分を超えると集中力が切れて辛くて辛くて...驚き 資格試験でも1科目3時間とかあるものもありますが、時間だけで『あ、ムリ』と思うようになりました...。

 

あと、国語も高校入試の問題を解いてみて、娘には何の文句も言えなくなりました。(偏差値17でも)とにかく量が多いし、難易度が高すぎる~。高校入試でも普通にセンター試験より難しいものがたくさんでした...今の子は大変ですね 泣くうさぎ

 

---

 

さて、勉強は計画通りに進むのでしょうか?楽しみです花

いや恐い?