私ことですが、今年ほど仕事に身が入っていない年はないです。心ここにあらず~
なのに、今年ほど評価されている年はないです...。ただのパートだけどね。
なんで?
これは今の仕事が私に向いているということなのでしょうか? ただのパートですけどね。
向いていると強い?
昔は研究職に就きたいとか思っていましたが、私がやっていたのは分析化学。地元ではそれを活かせる職場はなかなかなかったので金融系で就職。が、結婚後に首都圏に引っ越し、都会ではパートでも分析系の仕事はたくさんあることを知りました。しかし、時間も合わないし...と諦めて、今の職場に就職しましたが、今になって切実に思う、
私、化学分析向いてません...。
朝からオムレツを作っても、フライパンからお皿に移すときにポロっと落としてしまうし、「あ、塩忘れた」とか結構な不器用。
はい、研究室の頃から気づいていました...操作ミス多すぎ。どんだけ薬品無駄にしたんだろ。そもそもプランを立てたり、得られたデータを分析して資料をまとめたりすることは好きなのですが、肝心の実際の分析操作は苦手。正確性薄...
今の職場は事務職でして、単調作業ではなく結構いろいろなことをさせられます。いわゆるマルチタスク?ITに弱い人が多いので、なぜか私が活躍してしまう...。といっても私も詳しいわけではなくて、スマホで検索しているだけなんですけどね。最近ではChatGPTという強い部下もできて、最強です
もともと得意科目がない私。高校レベルともなると、どの教科も苦手なところはありますし...オール4な感じでしょうか。結構甘い評定ですが
そういう私だからこそ今の"オール4でいい"という職場があっているのでしょうか
やりたいことより向いていること?
やりたいことが向いていない
これ、私は何度も似たような壁にぶち当たっているのですが、あまり悩んでいないです。それよりも「機会がない」「資金がない」ということの方で苦しめられてるかな。
いつもするりと「求められることをこなす」で乗り切っていて、それで、いつの間にか自分の得意に繋がっていました。そもそも大学も就職も(結婚も?)こだわりすぎると上手くいかないことないですか?
こだわることができる = 選択できる立場にいる人はごくわずかなんですよ。なので就職は「自分を高く買ってくれるところに就職する」でいいと思うし、大学は「得意科目が活かせる大学に行く」でいいのではないかと思います。
質は大事
その一方で自分に需要があるものなら何でもよいというわけでもないです。努力せずに到達できる目的地は多分、満足しないでしょうし、つまらないと思います。
今の職場も一番就職したい業界ではなかったけれど、自分がうけるだろう業界で一番良い環境かつ得意が活かせる仕事内容であることにはこだわりました。そして一番魅力を感じた会社に応募しました
妥協もしているけど、努力でカバーできるところは妥協しない、そんな努力があったから、今の職場は思った以上に満足度が高いのでしょうか??
------
特に、オチもない文を書いてしまったので、ChatGPTに感想を求めたら、結論をまとめてくれました
~自分の能力を最大限に発揮できる環境を見つけることが重要だという結論に至っていることが分かります。妥協しながらも、努力でカバーし、自分にとって満足度の高い職場を選ぶことの大切さを強調しています。~
それ、それを言いたかったの