高3娘ですが、1学期の評定をいただきました!期末考査は娘にしては好順位でしたが、微妙すぎる中間考査と併せての評価になるので、下がるのは必至。

 

で、結果は期末順位➕2位で半分より前でしたニコニコ

 

なんとか歴史科目で2を逃れ評定もまともになって良かったです。あ、レベル低くてすみません。

 

そして英語科目は波乱なしの全て「5」。高1のときは英語科目はテストはトップ点なのに「3」だったのですが、そんな評定をくれない教諭たちとはお別れできて、高2からは「5」か「4」。そしてやっと全て「5」をいただけて良かったです~昇天

 

 

併願は大学を絞る?

しかし、全てハッピーなわけではなく中間テストで体調さえ崩さなければもっと評定上げられたのにという教科もありました。

 

それは、理科科目。期末では中間の2倍くらいの点数が採れていました。理系科目は全般的に得意ではないのですが、問題集そのままの傾向で出され難易度もちょうど良かったみたいですスター

 

定期テストもそうですが、とにかく、娘が点数を採るには傾向慣れが必要。

 

...はいはい本当に実力があれば傾向なんか関係ないですよね。レベルが低いので傾向慣れが必要なのです!! 結局、模試でも慣れてくると偏差値が取れるのですが、傾向を変えられると自滅。塾で撃沈した英語のリスニングも

 

「傾向がいつもと違ってたの〜」

 

と言い訳していましたが、リスニングの偏差値もいつもより10ほど低くなっていました。(母集団が高くなったのかよくわからんけど)

 

ま、みんな同条件なのですが、娘レベルではアドリブ対応できないのです!なので入試も複数の大学の同じ学部を多く受けるよりも、特定の大学に絞って対策した方がよいのかな〜と思い始めました。

 

 

知名度よりも深い学び?

特に滑り止めのB〜CランクやDランクの大学は1つに絞ろうかな…偏差値的にはぜんぜん滑り止めではなかったりするのであくまで心の滑り止めです真顔

 

良さげな大学を探してみたところ、B〜C、Dランクともに

 

超有名な総合大 vs 通が知るほぼ単科大


となりました。

 

立地では 超有名な総合大 通が知るほぼ単科大 です。

 

なんとなく名前だけで選ぶと総合大ですが、学べる深さを考えとほぼ単科大の方です。「ほぼ単科大」とは総合大学と違い理系か文系の学部に偏っている大学をそう呼ばせていただきました。

 

B~Cランクの「通が知るほぼ単科大」は首都圏では有名で問題ありませんが、Dランクの「通が知るほぼ単科大」は夫も知らなかった大学です...。しかし、夫も好感触で高い評価をいただきました。

 

うーん、悩んでしまいますが、娘は「ほぼ単科大」の方に興味があるようです。その理由は「超有名な総合大」の方が可能性が低くみえて敬遠してしまうという弱腰の意見でした💦しかし、あの近場が大好きの娘が遠くても「通が知るほぼ単科大」が良いというのは驚きです無気力

 

個人的には悩みます。大学の評価は時代によっても変わるので難しいです。今はそれほど知られていなくても、今後さらに評価が高くなることもあり、またその逆もしかりですネガティブ

 

なので、単純に娘が得られることが大きいと感じる大学を選ぶべきかもしれません。

 

ただ、Dランクとなると浪人の方が良いのかと悩むところ...。そのあたりの悩みも含めてオープンキャンパスでしっかり見てこようと思っています。

 

そんなこんなで夏休みスタートですが、体調崩さないように乗り切りましょう~花