高3娘が期末考査の結果を貰ってきました。中間では欠席した教科もあったためにクラス順位は出ていませんでした。今回新クラスでの初順位がでました
...で、結果ですが、びっくりの順位でした。
は、半分切ってる
娘は血迷って文系国立コースに在籍しているのですが、こんな好順位初めてでした。あ、レベル低くてすみません。
思えば高1のときが1番悪かったです
国立コースは内申点を諦めている人が多いのでしょうか??指定校は私立大学中心ですし。
もう既に定期テストなんて捨てて自分の勉強を頑張っている説もなくはないのですが、文系の高3は普通に入試で使える教科が多いので捨てる必要もありません。
謎です。あくまでも娘がレベルアップした説は考えない母。
文系なら私立?
ところで地方出身の私は首都圏の『文系なら私大』という志向に疑問を持っていました。私文卒の夫が
「国立〇〇大からは就職なんて難しいでしょ。就職を考えたら地味な国立よりMARCHでしょ。」
と言っていたのはさすがに怪しいと思っていました。が、やはりデマでした!!学歴フィルターでも普通に千葉大や横国はMARCHより劣ることはありません
しかし、地味とか失礼ですよね。結局私大に入っても男子多めで地味なキャンパスライフを送ったくせに。
確かに地方の国立大学の文系は不利な面はあります。そもそも地方国立は理系に力が入っていて、文系はふわっとした学部しかなかったりします...。「人文社会学部」に全部入りみたいな...。それに比べると首都圏はまだ文系学部にバリエーションがあります。しかしそれでも明確に「これができる」と分かりにくいので私大に流れてしまうのは仕方ないのかなぁとは思います。もちろん、東大一ツ橋などの一流大学は別格ですが。
娘が文系選択にした理由は勉強しないので私が誘導した、というのが一番の理由ですが、私文になった理由は放っておいたらそうなっていたという感じでしょうか。数学が悪すぎたということもあります。
捨てる勇気?
そういえば、今回の定期考査の勝因は「数学の勉強時間を最低限にした」ということだそうです。 これには納得です!娘が直前に勉強したところで定期考査の数学は伸びないのです。時間の無駄
また高校側も生徒の能力以上の問題をギッシリ出してくるので平均点が低いのですよね。といっても最近は50点はありますが
ということで今回の定期考査の数学は予想通りにひどかったのです。あ、相変わらず歴史科目は悪くて平均点マイナス20でした。(←捨ててなくてこの点数)
...娘は大学はレポート中心の学科に入った方がよいと思う母でした...