高3娘の模試判定ですが、体調悪かったり、体調悪かったり、とまともに結果が出ていません。ちゃんと受けられた塾模試は母集団が特殊で立ち位置が良く分からず...

 

で、安全校は今の状況だと、浪人も考えてしまうレベルなのですが、今どき浪人はありなのでしょうか?なしなのでしょうか?

 

夫の考え

私が学生の頃は同級生の半数が浪人していました。女子は少なめでしたが、男子は浪人も人生の楽しみの一つ?だったのでしょうか、夫は浪人生活を待ち望んでいたそうです。そして思い望んでいた通りに浪人生活は楽しかったのだそうです真顔

 

『浪人していなかったら、就職氷河期にかかっていたし、浪人してラッキー』

 

と未だに何の反省もありません凝視

 

で、す、が、娘には『受かったところにいけば?』と思っているそうです。

 

最近の浪人率は2割ほどだと言われています。親戚の子も浪人せずに進学しています。親御さんはそれなりの大学を出られていて、本人も頭は悪くなかったのですが、進学先は下めの大学だったので衝撃的でしたガーン

 

文系は浪人あり?

方や私は、浪人は前向きに考えてしまいます。その理由の一つが、文系の知り合いの娘さんの話。その子はそこそこの進学校でしたが、国立の第一志望が残念で滑り止め私立に入学。親は浪人を希望していたのですが、本人がそこでいいと希望したため浪人はしなかったそうです。そこまでは良いのですが、その後、卒業、就職してその就職先があまり景気が良くない、と聞いてしまうと、まあ転職しろって話ですが、

 

『就職先は大学レベルで決まってしまうのかなぁ?』

 

と不安になってしまいました無気力

 

大学受験で上手く行かなかったけど進学したケースは他にも聞きます。その子は私立の理系情報学部に妥協して進学。卒業後は条件のよい就職ができたようで、残業はまぁまぁあるようですが、ハッピーな生活を送っているようです。

 

大学時代は留年も2-3割と高かったそうですが、娘さんは元々、受験勉強も頑張っていたので数学も物理も困ることなく優秀な成績で卒業できたそうです。

 

 

文系と理系は本当に違いますよね。文系だと受験勉強の内容と大学の勉強はかなり違いますし、だから、推薦入学者の方が優秀とか言われちゃうんですよね。

 

受験で思うような結果が出なかった場合に妥協して進学した場合でも、報われる理系と、報われずリセットされてしまう文系。そう考えると

 

『文系だし、やっぱりそこそこの大学には行っておきたいよねー。』

 

と思ってしまうのです泣

 

就職は大学名?

都内で仕事をしていてつくづく思うのは仕事ができるできないに出身大学は関係ないということ。だからこそ大学は大事だと思うのです。

 

は?どういうこと?

 

と思われるかもしれませんが、言いにくいですが...仕事が雑だったり、手を抜く人は『超難関私大』の人が多いのです!!

 

つまり、大学名に人事は騙されているのですよね~。あと、口の上手い人にも騙されやすい傾向がありますよね...。

 

そういう外れな人材は仕事が出来ないのではないのです。ただただ『やる気がない』のです。そのまま辞めてしまわれる方はまだ良い方で、しぶとく周りに迷惑を掛けながら居続けていいる人もいます...。

 

そういう人を見ると学歴は美味しいと思います真顔

 

浪人で成績は上がるのか??

近年、浪人が減った理由は少子化で「浪人する必要がなくなった」ということが大きいのでしょうが、他にも浪人生活を望まない人が受験生本人のみならず、親も増えているようです。

 

あと、浪人でも成績が伸びないというリスクもあるそうです。が、娘の場合は社会科目が悪いので、浪人で成績が上がらないことはないのかな...と思うのと、とにかく定着が遅いので来年くらいには定着しているかもという希望もあります。

 

----

 

といろいろ考えても、最終的には本人が決めることなので、なんともいえません。受験後に『もう悔いが無い』と言われてしまうと浪人を強いることはできないとも思っています。

 

本当ならば、今の模試の状況で本人の能力以上のものを求めるのは間違っているとは思うのですが、高2秋のK塾模試から平均で国語も英語も偏差値が10くらい下がってしまっている状況に私は納得いかない...もやもや