暑いですね 汗うさぎ 


高3娘の夏休みは模試もてんこ盛りなので4技能試験どころじゃないんですけど、とりあえず続けているオンラインの英会話レッスン。

『今日は調子よく出来たよ~♪』

と珍しくご機嫌で報告してきました。英会話レッスンは数か月前に新しく違う先生にも見てもらうことにしました。前の先生も良かったのですが、スケジュールが合わず仕方なく…。が、今回の先生も良かったようです飛び出すハート


そもそも英検準1以上に対応できる講師となると講師の質も自然と高くなるのでしょうか。英検2級の時はなかなか合う先生を探すのが大変だったので良い先生に一発で巡り合えて何よりです。

ところで、私の思う良い先生の特徴とは

生徒があるレベルに達するのにどのくらいの演習量が必要かが分かる
そしてその演習量をきちんと伝えてくれる


ことでしょうか。これは英会話のみならず、ライティングも、ピアノでもそうです。今回の英会話の先生も受験日を伝えると初回のレッスンで娘のレベルを確認した後に


「週〇回はレッスンを入れてください」


と言われたそうです。そして、やっと最近、スラスラ喋れるようになったようです。

前回の先生も受験日が迫ってくると


「もう1回分レッスンを追加してください。」


と言われて、追加したところ、合格点に近い点数を採ることができました。...てか娘がてんぱって失敗しなければ合格点は越していたハズ...

 

そういえば、高校受験のときの英語の先生も過去問の出来具合をみて

 

「あと、〇〇校分解いてください」

 

と言われましたっけ。そして

 

「これだけやればもう大丈夫です。」

 

とお墨付きもいただきましたニコニコ もちろん結果も良かったです。

先生なのだから当たり前と思われるかもしれませんが、到達点に必要な演習量をしっかり把握して伝えてくれる講師は少ないのです...。イマイチな講師だとだらだらと過去問だけを繰り返すゴールの見えない演習が続きます...

個人レッスンでもそうなので、集団授業だと尚更、個人個人を見てくれる講師は少ないのですが、国語の塾講師はしっかりと見てくれているようです。テストの結果をしっかり見てくれてフィードバックをくださるそうです。受講者数が少なくてもそんなことしてくれない講師が殆どなんですよねネガティブ

 

良い先生に出会えてうれしい限りです 花