※S台模試ではありません。あしからず真顔

 

6月の模試の1回目が終わりました~。模試の問題冊子を忘れて即日自己採点が出来なかった娘ですが、やっと取り返してきてさっさと自分の部屋に消えました 汗うさぎ

 

すぐに自己採点を始めるのかな〜、結果はすぐ教えてくれるよね〜とリビングで待っていても…来ず。

 

遠くからそっと見守るー昇天

なんてやっぱり私にはできんわー驚き

 

ということで、自己採点現場に凸して来ました〜。

 

結果

文系3教科のみの受験です!

(注)しつこいですがS台模試ではありません。あしからず。

 

社会 →出来てないやーん

病気で塾を休んで未修のところが出来なかったらしいけど、いつ完璧になるのだろうか...。ChatGPTに一問一答でも出してもらって鍛えてくれ。

 

国語 →K塾模試よりも良さそう?

毎回全統模試の国語は採れないのですが、塾模試は記述部分が少なく、難易度も低めなのか点数は採れるみたいです。簡単ならば偏差値は期待できないのですけど、もともと期待していないので 真顔

 

とにかく4月の学校模試(ベネッセ)のトラウマレベルの国語の点数に比べればまとも過ぎる点数です!

 

英語 →4月の学校模試より良さそう?

4月の学校模試(ベネッセ)は校内順位が復活しましたが、点数は高くもありませんでした。今回の模試の自己採点は記述部分を除いてもそれを上回る点数でした。簡単だったのかも 無気力 


ただ、前回の塾模試は簡単でも採れていなかったので、前回よりまし?

 

模試の声掛け

模試の結果を見るのが恐かったのですが、知らないのもイライラするので、結局速報を聞いてしまった私。で、す、が、いつもと違って、前向きな発言をするように努めました!

 

国語や英語の長文はやっぱりメンタルもあるのか、迷って最後に答えを書き換えてしまうということがあるようですが、その方が間違えていたり。

 

最近、塾の授業の長文で難しい問題ができて先生に褒められたと言っていたのですが、その褒められ効果のおかげなのか長文は採れていたようです。(めずらしく)

 

集団授業も良い面と悪い面があるようで、褒められるとすごくプラスに働くのですが、他の子が出来る問題ができていないと「できない」と苦手意識を持ってしまうようです。

 

今回の自己採点で長文の苦手意識は和らいだようですが、

 

「最近、共テの英語長文が苦手なんだよね。みんな出来ている問題ができなかった ショボーン 」

 

と言い出すので、

 

「共テの英語長文は国語力のない母には苦手~。全部正解しようと思わなくて大丈夫だよ~。」

 

と励ましておきました。とにかく自信がないと始まらない子だな...と今更気づきました。結果は後から付いてくるのでとにかく自信かな、と思います。

 

次回は共テ型模試です 花