高2娘、いよいよ塾では受験学年開始です。そこで思うこと...
お気に入りの塾の先生継続
お気に入りだった先生が最終学年も担当になりました。嬉しい限りです。
しかし、お気に入りでもなかった先生も継続…しかしですよ、クラス落ちしたら、変更するかも
英語の成績が謎
英語の直近の模試が微妙な成績でした…いや完全にアウトな成績でした。
塾内順位が-100超
素点-13
までは分かるのですが、
全体の平均点は+10も上がっているんですよね。つまり平均が上がっても娘の成績が下がってますー
しかし、初めて国語の成績が英語に勝ちました!嬉しくないけど。
国語の成績がぁ
直近の塾模試の国語の偏差値は下がってましたが、塾人生2度目で連続、校内順位が半分切ってました!レベル低
現代文の偏差値40台でしたが、ま、いっか。
高1の秋に現代文偏差値17を叩きだしてますからそれに比べたら…
首都圏での生き方
私は地方出身で、なぜ首都圏は私立文系を選ぶ人が多いのか謎に思っていました。娘も初めは理系も考えていました。
がしかし、考えは変わりました。
数学の点数を上げるよりは国語の点数を上げる方が早いんじゃないかな…と
しかも、首都圏の大学に入るなら…国立の科目数をこなしながらMARCH上位学部に合格できる能力をつけられる自信はない。どちらも中途半端になって失敗するリスクはとりたくない。だから私立文系になっちゃうよな…と。
個人的には都立大は副専攻制度もあり魅力的ですが、娘、勉強しないからね…
ということで受験生スタートですが、後1年で終わるかな...大学受験...。