年末ですが英検S-CBT 3月実施分の申込みを早速しました。

 

はぁ~

 

高2娘、3回目の英検準1級の受検となります。前回の12月分の結果はまだ出ていません。が、結果確認してからの申込みでは遅いんです。CBTは設定が少なくすぐに近場の試験会場は埋まっちゃうんですよね。

 

英検に関しては問題形式変更もありいろいろと振り回されていますショボーン 

みなさん、そうですよね。

 

2級までは計画的にこちらのペースで受検していたのですが、準1級に関しては塾の先生に勧められるままに受けて…落ちて…泥沼にハマってしまっています。

 

反省点はいろいろありますが、

 

とにかく受けてから戦略を練る

 

という方法では時間が足りないということに気づきました。

 

英検準1級の問題形式の変更が発表されたのが2023年の7月。ここからしっかり対策すれば良かったのですが、先生が見てくれる、というので全任せしてしまったら…

 

うん、語彙力はつきましたよ。しかしあまりにもの長文の出来なさに、

 

今回は無理だねー。

 

と、見放され、ライティングは見てくれず….

 

私は娘にライティングをやれといったのですが、

 

どうせ落ちるから...

 

とやらず。

 

結果、

 

リーディング 550付近

ライティング 600付近

リスニング 600付近

 

で不合格でした。ライティングで稼げなかったのが敗因ですよね。

11点でしたし。やはりライティングの添削をして貰わなかったのが心残りです。

 

先生には不合格を伝えても…ノーリアクションでした。

 

...え?

 

合格しても報告しましせんからドンッ

 

結局、ライティングとスピーキングは外注して12月は受検しましたが、結果が出る前に3月分も申し込んだので、まだまだ課金は続く…