この問題への私の考えは、13日に書いた通りである。米国民主党政権とその背後の勢力には、反ロシアの戦略と、西欧諸国が反中国で団結しないようにする二つの目的があるのだろう。つまり、西側は、ロシアと中国の二正面作戦が十分な形で取れないので、今回の対ロシア紛争は、中国に対する援軍になる。

 

更に、米国民主党とその背後の勢力は、中間選挙での不利を挽回するために、このようなシナリオを書き、ロシアをその方向に追い込んだのだろう。ウクライナの大統領は、それが分かりながら、愚かな選択をした。

 

英国は米国と同様の勢力が支配していると考えられ望み薄なので、ドイツを始めEU諸国には、米国に盲目的に追従しないでほしいものだ。日本の岸田政権には期待できないのが残念だが仕方ない。

 

この件、既に13日に書いているので、これ以上かかない。その代わり、私の考えに近い話を、武田邦彦氏が、元自民党議員のyoutubeサイトで話しているので、それを引用する。

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=9M4UIEc1fcM

 

ウクライナがとるべき戦略は武装中立だと思う。ロシアと欧米とに挟まれた地政学的位置を考えれば、親露をとっても親米をとっても、争いの場となる。それはウクライナ国民にとって不幸である。自主独立の姿勢をとるべきで、米国民主党ネオコンの策略にはまるのは愚かである。

 

元自衛隊の用田和仁陸将の意見が釈量子さんのチャンネルにあったのでこれも引用する。用田元自衛隊陸将は、日本が非常に危険なことになる可能性を指摘しておられる。その通りで、この件二年以上前に書いた通りである。「日本は領土問題を棚上げしてでもロシアと平和条約を締結すべき」

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=x0GqGoRUlIU

(9:15;11:00編集加筆あり。11:20 表題変更;11:45 補足の追加)

 

補足:

プーチンは共産主義の欠点に何度も触れている。ウクライナに侵攻しないとも言ってきた。ただ、ウクライナは、食糧などの供給元や天然ガスの通路でもあり、友好関係はロシアには大事だろう。それに、ソ連首相のフルシチョフはウクライナ出身だったし、酷い目にあわされたスターリンを批判したのだから、NATOに何がなんでも入りたいというのは不自然で、米国がお金付きで誘ったのだろうと思う。