今日も青山さんの動画をみた。彼の説明はおかしい。
1)「北朝鮮が水爆や中性子爆弾の開発を行うなど、朝鮮半島情勢が流動的である。日韓が従軍慰安婦問題などで反目している場合ではない。そこでオバマ大統領が、日韓米の協力体制を補強するために、慰安婦問題の日韓合意を強く要請した」という説明だが、それだけなら話の筋は通っている。
しかし、イランが北朝鮮の核兵器開発に協力して、核兵器を手に入れようとしているというのが国際的に常識なら話は全くことなる。今回、米国はイランへの経済制裁を止めて、イランが海外に持つ12兆円の資金の移動を解禁する(した)という。そして、その一部は北朝鮮に流れると考えられる。 それが資金になって今回の実験も可能になったと青山さんはおっしゃる。(もちろん、米国は北朝鮮への資金供与は許さないと口では言うだろう)
北朝鮮の核開発へのイランの協力が国際常識だというのなら(青山さんはIAEAの人もそう考えていると言っているのだから)、イラン制裁を何故今やめるのか。米国のこれらの行動は、熊をつないだロープを切っておきながら、熊があらわれると危険だからお前ら協力して対処する準備しろと、言っているに等しい。
つまり、米国の支配層は、青山説とは別のことを考えている筈だ。
また、パククネ大統領に「慰安婦問題について、”いつまでそんなことを言っているのだ”と、日韓合意について強く要請(指導、強制)した」というのも疑わしい。日韓合意への圧力は、韓国よりも日本へ強かった筈だ。安倍さんが持論を変えてまで合意するのは、余程のことだろう。
今回の日韓合意で、日韓が本当に信頼関係を持つようになるか?効果は全く逆であり、日韓の間には不満がたまるだけだろう。アメリカはそんなことは十分承知している。アメリカは非常に巧妙に日本潰しと中国牽制をやっているのだろう。
北朝鮮の核など米国は怖くもなんともない。韓国や日本などどうでも良い。彼ら、米国を牛耳る人たちの考えは、東北アジア(日韓)の資本を手にすることや、中国の台頭を抑えることだろう。そして、日中韓の間に不和の種を十分撒くことだろう。
原点に戻れば、米国は北朝鮮を承認して、北朝鮮が核兵器開発などせずに、中国型の国になるような道を与えることができた筈だ。北朝鮮の核保持は、米国が東北アジアに蒔いた不和の種だろう。元々の方針は違っただろうが、ある時点から核保持を認めざるを得ないという形で北朝鮮に核兵器をこっそり持たせる道を米国は選択したはずだ。
その時点とは、北朝鮮の初めての核実験のあと、ライス国務長官が日本に飛んできて、「米国は、日本を核攻撃から守る」と発言した後の日本の反応を解析した時だろう。つまり、日本は完全に平和ボケしていて、「北朝鮮が核兵器を持つのなら、日本も独自に持つ必要がある」と誰も主張しなかったからである。
北朝鮮の核兵器は、中国と北朝鮮との間に、そして日本と朝鮮半島の間に、解決できない深刻な問題として長く残るだろう。そしてそれも、米国のシナリオ通りのことだと思う。北朝鮮の核が中国の脅威になるか?については、田中宇さんのブログにも書かれている。http://tanakanews.com/g1024japan.htm
2)なぜ、米国は自国の経済が十分回復していないのにFRBに利上げをさせたのか。(補足1)また、何故世界経済の先行きが(FRBの利上げで)懸念されている時に、そして、原油安による産油国の金詰まりに対して追い討ちをかけるように、イランへの原油輸出への道を開くのか。
上記北朝鮮からの脅威を煽ること、FRBの金融政策、イラン原油輸出解禁の3つの政策は、共通の目的のもとに行われたのではないのか? 米国の支配層は、深いところで何かを企んでいるのではないのか。
今日のMONEY VOICEというサイトで、英国大手銀行RBSが異例の警告「極めて深刻な事態、投資家は全てを売るべきだ」との記事が配信された。http://www.mag2.com/p/money/7118
その中に、「世界支配層の国境なき資本によって運営されている西側メディアが、こうした広範囲のキャンペーンを展開する場合は、ロスチャイルド、モルガンを始めとする、いわゆるユダヤ系国際銀行家集団が計画したシナリオに、狼狽した世界中の人々を引き込んで、崩壊をさらに大規模にしようという意図があるときである、ということです。」と書かれている。これら大手金融資本は英米を中心に存在している。
そこで思い出すのは以下の話である。
ワーテルローの戦いで戦局をいち早く知ったネイサン・ロスチャイルドが、ナポレオンが勝つというウソのうわさをロンドンで流したことがあげられる。イギリスの公債を売って暴落させ、底値で買戻して大儲けし、英国ロスチャイルド家の基礎をつくった。https://ja.wikipedia.org/wiki/ネイサン・メイアー・ロスチャイルド
補足:
1)朝早く目覚めれば、枕元の小型テレビでモーニングサテライトを見る。ここに出演する経済アナリストのなかで最も信頼できるのはJPモルガンの北野一氏である。北野氏は利上げは出来ないだろうと出演の際毎に、何度も言っていたのを思い出す。北野氏の予想通り、利上げで米国も世界も不景気風が吹くようになった。しかし利上げの決断は、ノーマルな領域以外での企みなら当然ありえるのである。
==素人の意見ですので、厳しい反論など期待します。==