豊田市と名古屋市のゴミ屋敷がテレビに話題になって久しい。そして、豊田のゴミ屋敷は先週25日に火事の火元となった。ここの住人は何度もぼや騒ぎをおこしており、この火事は普通の人には可能性の中にカウントされていた筈である。
ゴミ屋敷を放置することは行政の怠慢である。特に生ゴミを含むゴミを敷地内に乱雑に放置する豊田市のゴミ屋敷は、悪臭の問題、美観の問題などで周辺住民に多大の迷惑をかけている。苦情は市役所に何度も出されているだろうから、それに市長や市議会は対応する義務があった。
強制代執行を早期に実施して、ゴミ屋敷の住民に責任を取らすだけである。十分協力的な対応がとれなければ、刑罰の対象とすればよい。周辺の住民の協力でゴミ整理を行なう必要等ない。ご苦労様としか言いようがない。
何故、そのようなことが出来ないのかについては、近所迷惑はお互い様という古来の日本文化の美風もあるが、もう一つは行政の怠慢である。この迷惑は明らかに日本文化で説明のつく範囲を越えており、行政の怠慢が第一の原因だろう。
最近、しばしば話題になるが、地方自治体には何か改革を積極的におこなうという首長は数えるほどしかいない。政治環境は国際的にも国内的にも急激に変化している現代、首長はトップにたって、地方自治体の将来を担わなければならない。それは柔軟性と創造性に富み、実行力を供えた人だけになしうる仕事である。
勿論、阻害要因として国政がある。それは地方の権限で、事業も予算も決められない情況になっていることである。地方創生を霞ヶ関で行なう様では、地方の発展などあり得ない。
以上、ゴミ屋敷の火事から大きく話は移ってしまったが、健全な地方政府の育成には、中央政府の小型化、道州制などの地方分権の大幅な取り入れなどが必要であると思う。
このままでは地方政府は単なる増殖する金食い虫の巣になるだけである。それは27日に書いた、愛知県の天下りのところで書いた。http://blogs.yahoo.co.jp/mopyesr/42367524.html