ロシアで始まった安倍総理とプーチン大統領との日露交渉に、個人や会社など非常に多くが期待していると思う。平和条約締結まで交渉が進むかどうかは、両首脳のリーダーシップと客観的且つ建設的な今後の世論形成にかかっている。日本側の首脳には、大戦前後の日本外交と現在の政治及び経済に関する国際的情況に関する把握、そして、交渉における落しどころについての判断力が不可欠であると思う。
ロシアは西欧文明の中心的位置にある大国の一つであり、今後も国際政治の中で重要な位置を占める筈である。文学(ドストエフスキー、トルストイ、など)音楽(チャイコフスキーなど)、科学(メンデレーエフ、ランダウなど)など何れの分野においても、近代文明の発展の中で超一流の人々が(礎石的に)存在していることが、それを象徴的に示していると思う。一方、先の大戦では、ポツダム宣言受諾決定後の千島略奪と多くの日本軍兵士のシベリヤ抑留という、理不尽と思われる行動で日本に惨い仕打ちをした国でもある。しかし、戦後70年近く経って折り、その不幸な関係を乗り越えて、将来を見るべき時期に来ている。今回は久々に出現したチャンスであるので、領土の一部奪回はもちろんであるが、日本の今後のエネルギー環境や東アジアでの外交環境の改善へ向けて、国益全体を意識し交渉を成功に導いて欲しいと思う。
メディアは旧島民の意見などを重視しているようだが、日露交渉は当然日本国(国民)全体のことを考えて進めるべきである。あの戦争では、多方面にわたって全国民が被害を受けている。旧島民の被害もその一つであり、それは従って一旦過去の問題として捉えるべきであると思う。もちろん最終的には、旧島民の権利奪回が一部にしろ回復するべきことは当然であるが、それは結果であり、日露交渉を北方領土を旧島民の私有地として回復する交渉に矮小化すべきでないことを、旧島民に理解してもらうべきである。その為には、マスコミはあらぬ方向に旧島民の団体の意見を誘導して、一定の旧領土回復と今回の平和条約締結のチャンスを逃がすべきではないと考える。
ーーーこの意見は素人の意見ですので、議論を歓迎します。ーーー
ロシアは西欧文明の中心的位置にある大国の一つであり、今後も国際政治の中で重要な位置を占める筈である。文学(ドストエフスキー、トルストイ、など)音楽(チャイコフスキーなど)、科学(メンデレーエフ、ランダウなど)など何れの分野においても、近代文明の発展の中で超一流の人々が(礎石的に)存在していることが、それを象徴的に示していると思う。一方、先の大戦では、ポツダム宣言受諾決定後の千島略奪と多くの日本軍兵士のシベリヤ抑留という、理不尽と思われる行動で日本に惨い仕打ちをした国でもある。しかし、戦後70年近く経って折り、その不幸な関係を乗り越えて、将来を見るべき時期に来ている。今回は久々に出現したチャンスであるので、領土の一部奪回はもちろんであるが、日本の今後のエネルギー環境や東アジアでの外交環境の改善へ向けて、国益全体を意識し交渉を成功に導いて欲しいと思う。
メディアは旧島民の意見などを重視しているようだが、日露交渉は当然日本国(国民)全体のことを考えて進めるべきである。あの戦争では、多方面にわたって全国民が被害を受けている。旧島民の被害もその一つであり、それは従って一旦過去の問題として捉えるべきであると思う。もちろん最終的には、旧島民の権利奪回が一部にしろ回復するべきことは当然であるが、それは結果であり、日露交渉を北方領土を旧島民の私有地として回復する交渉に矮小化すべきでないことを、旧島民に理解してもらうべきである。その為には、マスコミはあらぬ方向に旧島民の団体の意見を誘導して、一定の旧領土回復と今回の平和条約締結のチャンスを逃がすべきではないと考える。
ーーーこの意見は素人の意見ですので、議論を歓迎します。ーーー