ーー?眷小平路線は完全に失敗だったのではないか?中国の近代化つまり民主化は今後可能だろうか?ーー
体制の変換を後回しにして、経済力をつける路線を執ってしまった中国。この?眷小平路線は完全に失敗だったのではないか?NHKの放送(総合TV;1/5;am10:05-11:30)を視聴しての感想です。中途半端なことは後で問題をこじらせてしまう。?眷小平の時が、既に政治路線を共産党一党独裁から選挙で指導者を選ぶ制度にスイッチする時ではなかったのか。一党独裁の体制(上部構造)をそのままにして、経済力(下部構造の変化)だけつけ、矛盾を抱えたまま大きくなってしまう中国。そんなことは唯物史観に照らせば失敗する筈なのに、未だに共産党を名乗る不思議。人口13億人の国を治めるには、差し当たり一党独裁しかないという意見がある。しかし、国家の延命ではなく人民の将来を考えるのなら、あの時期に相応しい規模に分裂して、民主化へ向かうのが適当ではなかったのでは?ソ連からロシアになるとき、多くの国がロシアから離れて独立した。何故、そのような形が中国でとれなかったのか、聴けるものなら聴いてみたい。
日本の戦後もまさに同じ言葉が当てはまると思う。あの戦争を未だに消化出来ずに、過去の歴史の中にそのまま追い込もうとする政府。戦争犯罪人とおぼしき人も(日本国内で裁かずに)等しく靖国に奉り、そこに参拝するしないで周辺国ともめている。南方の島で無駄死した多くの若い兵士と、負けると多くの人が考えた戦争に突き進んだ戦争遂行者を、何故同じ神社(しかも墓地ではなく)にまつるのだ?論理的思考が苦手で、何事も中途半端にし、途中で前進か後退か解らなくなる迷走の地域、それがアジアの特徴なのだろうか?
体制の変換を後回しにして、経済力をつける路線を執ってしまった中国。この?眷小平路線は完全に失敗だったのではないか?NHKの放送(総合TV;1/5;am10:05-11:30)を視聴しての感想です。中途半端なことは後で問題をこじらせてしまう。?眷小平の時が、既に政治路線を共産党一党独裁から選挙で指導者を選ぶ制度にスイッチする時ではなかったのか。一党独裁の体制(上部構造)をそのままにして、経済力(下部構造の変化)だけつけ、矛盾を抱えたまま大きくなってしまう中国。そんなことは唯物史観に照らせば失敗する筈なのに、未だに共産党を名乗る不思議。人口13億人の国を治めるには、差し当たり一党独裁しかないという意見がある。しかし、国家の延命ではなく人民の将来を考えるのなら、あの時期に相応しい規模に分裂して、民主化へ向かうのが適当ではなかったのでは?ソ連からロシアになるとき、多くの国がロシアから離れて独立した。何故、そのような形が中国でとれなかったのか、聴けるものなら聴いてみたい。
日本の戦後もまさに同じ言葉が当てはまると思う。あの戦争を未だに消化出来ずに、過去の歴史の中にそのまま追い込もうとする政府。戦争犯罪人とおぼしき人も(日本国内で裁かずに)等しく靖国に奉り、そこに参拝するしないで周辺国ともめている。南方の島で無駄死した多くの若い兵士と、負けると多くの人が考えた戦争に突き進んだ戦争遂行者を、何故同じ神社(しかも墓地ではなく)にまつるのだ?論理的思考が苦手で、何事も中途半端にし、途中で前進か後退か解らなくなる迷走の地域、それがアジアの特徴なのだろうか?