稼いだ金をその日の晩には、すべて使い切ってしまうことを言うセリフだが、
その言葉が意味するのは、しみったれた「その日暮らし」の意味ではない。
「オレは腕のいい大工。だから、明日になれば、また収入がある」
ケチ臭く生きるな。
職人となれば、こうやって啖呵を切るのもいいが、
職業柄、逆に天候などに左右されやすい面もある。
それゆえに、「大工殺すにゃ刃物はいらぬ。雨の三日も降ればよい」という怖い言葉もある。
それを落語家に置き換えると、
「噺家(はなしか)殺すにゃ刃物はいらぬ。あくび三つで即死する」などと言われる。
だけども、どうも、あくび程度では死にそうにない落語家ばかり。
かつて、聞かせる話芸で人気だった円生が
「笑いがないのに お客を厭(あ)きさせず、最後まで話を聞かせていくのが最高の芸人」
変にキバッて笑いをとろうとせずに、
要は、お客のイマジネーションを働かせることが重要だということらしい。
落語家は日本のお笑い文化を担う存在だが、今や世界に飛び出している。
明治時代にもオーストラリア人の快楽亭ブラックなる落語家もいた。
だけども、演じたのは日本国内のこと。
ところが、最近は外国人が日本の落語を受け継いで、
それぞれの国の言葉で落語を演じる人がいる。
先日訪ねたのは、
そんな一人であるフランス人落語パーフォーマーの尻流複写二(シリル・コピーニ)さんの落語会。
シリル・コピーニというのが本名。
それを日本風にもじって「尻流複写二」。複写というのがコピー。
しっかりと着物も着こなして、
日本語でも落語できれば、それをフランス語でも演じることができる。

落語のほとんどは、フランスでも笑える。
彼はそう言いつつ「時そば」を披露した。
笑いの世界も、世の東西を問わないということらしい。
*無断転載を禁止します。
*严禁复制粘贴**本"Boots strap"博文禁止复制粘贴。如有发现,本人将采取法律措施。
*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、。

エッセイ・随筆ランキング
↓↓ にほんブログ村は、こちら。

にほんブログ村
フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町12-1 プティビル 201
<了>