ギラギラと輝く 太陽背に受けて〜
青い海 泳ぎましょう ♪
こんな歌い出しから始まる弘田三枝子が歌う "VACATION" がヒットしたのは1962年のこと。
この歌は、コニー・フランシスのカバー曲。
同年代に、日本でも数人がカバーしたが、
ダイナマイト娘という異名で登場したMICO の登場は際立って鮮烈だった。
はち切れる若さ、パンチの効く歌。
子供心ながら、「新たな時代の到来」を感じた。
高度経済成長という時代背景。
彼女の歌は、これまでと違った世界が来ていることを予感させた。
ハワイアン風の日野てる子が歌った”夏の日の思い出” (1965年)もインパクトがあったが、
その比ではない。
この歌のせいか、1960年代から、夏はヴァケーションの季節になった。
ハワイに行くのは別次元の人。
庶民の最高のヴァケーションは、船を乗り継いでヨロン島へ。
ヨロン島こそ、憧れの島。
当時の若者は、クルマに乗ることに憧れ、競って運転免許を取った。
それは、電車やバスを使わずに海水浴に行けるということ。
一方、冬のヴァケーションも然り。
スキーをするためには、スキー板を抱えて夜行列車に乗るのが相場。
当時のスキー板は、身の丈より遥かに長かった。
夜行列車は混み合って座席は人で溢れ、仕方なくスキー板と並んで通路に寝ることにもなる。
クルマを持つことは、そんな生活からの解放を意味した。
それゆえに、何をおいても運転免許を取得したもの。
今の若者は、お酒が飲めないなど、積極的にクルマを持とうとしないとも聞く。
我々は、ヴァケーションのために、あれほど熱狂していたのに。
世の中、変われば変わるもんだ。
*無断転載を禁止します。
*严禁复制粘贴**本"Boots strap"博文禁止复制粘贴。如有发现,本人将采取法律措施。
*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、。

エッセイ・随筆ランキング
↓↓ にほんブログ村は、こちら。

にほんブログ村
フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町12-1 プティビル 201
<了>