それに付け加えれば、足が短かったせいか不器用であったのか馬に乗れない。
まだその当時は写真が発明されておらず、人物を伝えるのには絵画しかなかった。
それが幸いしたのか、良い描き手を見つければ、
写真の修正よりも、はるかにうまくも描くことができる。
それを可能にしたのが画家ダヴィッド。
彼が描いた『ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト』は
勇敢で怖れを知らぬ強者(つわもの)が、
巧みに馬を操り峠越えをして行く様が描かれている。

これこそ、ナポレオンを印象付けるのに功を奏した逸品と表現することができるモノ。
マユツバも甚だしい限りではあるが、これが人の心の扉を打つことになる。
そう言えば、このような「騎乗の人」として描かれたのが、
14世紀の初頭に描かれたシモーネ・マルティーニの
『グイドリッチオ・ダ・フォリアーノ騎馬像』。

これはシエナの将軍であったグイドリッチオ・ダ・フォリアーノがフィレンツェ軍を破り、
その戦勝を記念して描かれたものだという。
14世紀といえばルネッサンス初期の頃であり、
それらしい片鱗を見ることができる。
将軍が騎乗し、そのマントにはダイヤマークの流れるようなデザインが施されていて、
その共布をかけられた馬の体にもダイヤのデザインが並行するように施されている。
なかなかシャレていると感じるもの。
この将軍の表情も凛々しく引き締まっている。
これぞ、街を護った孤高の気高さ、と思わせるもの。
これは壁に直接描かれた壁画。
これが、今でもシエナの護りを果たしているように気高くも見える。
素顔のナポレオンは馬にも乗れない気難しいワンマンなる人物。
一方、グイドリッチオがどんな人物であったかの記録は少ない。
凛々しく描かれていても、実際は、気難しい
二度と話したくもないといった人物だったかもしれない。
これらの二作品ともに、
一枚の絵画を見せることによって人の心を奪う、
そんなインパクトの強さに溢れている。
功(こう)成り、名を遂げたい人は、まず、こんな一枚を残すべき...?
*無断転載を禁止します*严禁复制粘贴**
本"Boots strap"博文禁止复制粘贴。如有发现,本人将采取法律措施。
*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、。

エッセイ・随筆ランキング
↓↓ にほんブログ村は、こちら。

にほんブログ村
フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町7-8-403
*ALEX外国語スクール
神戸市中央区旭通5-3-3 5F
<了>