われわれは「夢の中」にいる存在なりや? | BOOTS STRAP 外国語と ゆかいな哲学の館

BOOTS STRAP 外国語と ゆかいな哲学の館

ありふれた日常を考察する
<芦屋・三宮>

「夢」の特性の一つに、目覚めると跡形もなく消えてしまうというのがある。
夢の中で、あれほど現実のように格闘していたのに、
目覚めると、思い出せないほどあっけなく消え去ってしまう。
ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』の中に、
「王様の夢」について語るくだりがある。
そのあたりを抜粋すると、

「王様は今、夢を見ていらっしゃるようだ。誰の夢だと思う?」
「そんなこと、わからないわ」
「君の夢だよ。もし王様が夢を見終わったら、キミはどこにいるのだろう?」
「もちろん、ここでしょ?」
「いや、違う。キミはどこにも居ないんだ。
だって、キミは王様の夢の中だけで生きている存在なんだ。
王様の夢が覚めたら、パッと消えちゃうんだ。
ロウソクの炎のようにね」
「消えたりなんかしないわ。私は私なんだから。
もし、私が王様の夢の中に居るんだとしたら、あなたたちも同じなの?」
「右に同じさ。オレも。ボクも」
次々声を挙げる。
「しーっ。そんなに大きな声を挙げたら、王様が起きちゃうじゃないの」


中国の故事成語に「邯鄲(かんたん)の夢」なるものがある。
「邯鄲」は中国の趙の都だったところ。そこで廬生(ろせい)という若者が夢を見た。
それは、まさに一生涯を送り、死んで行くところまで克明に映し出された夢。
そんなにも長い夢だったが、夢の始まりは食事をしようと粟を炊き、
夢が終わったのは、ちょうど炊きあがった時。
そんなところから、この夢の別名を「一炊夢」と言ったりする。

「王様の夢」ではないにしろ、
我々は、こんな「夢」の中に居るのかも知れない...


*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、。
人気ブログランキングへ

↓↓ にほんブログ村は、こちら。  
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町7-8-403

*ALEX外国語スクール
神戸市中央区旭通5-3-3 5F

<了>