貴族層のランキングということになるが、
一般的には、「公・侯・伯・子・男」という言い方をする。
すなわち、まず公爵(Duke)、続いて侯爵(Marquessフランス語ではMarquis)、
伯爵(Count, Earlとも言う)、子爵(Viscount)、男爵(Baron)と続いていく。
また、公爵に上に、大公(Archduke) と呼ばれる爵位もある。
国や制度によって多少の違いはあるが、大きくこのような分類がされる。
ジャズの黄金期を支えたピアノ奏者であり、自らの楽団を率いた
デューク・エリントン(Duke Ellington) には、
自らの名称の前に"Duke" という言葉がついている。
彼の物腰、身のこなしなどが子供の頃から優雅であったため、
そんなニックネームがついて、そのまま名称につける結果となったようだ。
全く虚偽(ウソ)の名称だが、そこはそれ、アメリカは自由の国のこと、
ちょっとしたジョークのようにつけている名称。
活躍がほぼ同年代であるカウント ベーシー(Count Basie) もピアニストであり、
自らの楽団を率いた人物。
その彼にも”伯爵” を意味する”Count” なる名称がついている。
楽団が誕生した年代もほぼ同年。"Duke"の向こうを張って”Count” を
名乗ったとおぼしきところがある。
また、決まって爵位がついた名称で呼ばれる人物に
マルキ・ド・サド(Marquis de Sade)がいる。
サディズムの祖として知られる人物だが、これは「サド侯爵」ということになる。
彼の場合、上記の二人とは違ってウソではなく、実際の貴族。
いわゆるアングラ、ないしサブカルチャーの祖と位置付けることができる人物。
変わった行状の故か、生涯のほとんどを幽閉された中で
小説を書いていた。
彼の代表的な作品『悪徳の栄え』があるが、その一節に
「虚偽は女の本質的な性格の一種である。虚偽は弱者の武器である。
男は欺かれることを好む。」
とある。
ジャズアーティストが使った"Duke"や”Count” という名称はご愛嬌のウソだが、
男が求めているのは、女性の「ウソ」。
うまくダマしてくれる女性を求めているということらしい。
<当 "BOOTS STRAP" のブログの無断転載を一切禁止申し上げます。>
*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、。

↓↓ にほんブログ村は、こちら。

にほんブログ村
フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町7-8-403
*ALEX外国語スクール
神戸市中央区旭通5-3-3 5F
<了>