という表現がある。
悪い兆しが見えると、さも、最後通告が出されたように、
「終わりの始まり」という言葉が徘徊し始める。
この言葉の出典は、実のところははっきりしていないが、
初めて語った人は特定されている。
それは、フランスの政治家タレーラン。
フランス革命時に名を挙げているので、この名をご存知の方も多かろうと思う。
この人物、なかなかの曲者。
彼の時代は、時あたかもフランス革命の時代。
革命前は、いわば体制側の司教であったが、それが革命側に入り込み、
かのロベスピエールの失脚後誕生した、五執政官政府時代の外務大臣におさまっている。
その後のナポレオン政府側にもちゃっかり入り、
ナポレオン失脚後のウィーン会議では、
フランス、特にブルボン王朝側として辣腕を振るっている。
その後、復活したルイ18世のもとで外務大臣になり、
それが崩壊しても1830年のルイ・フィリップの時代には、
イギリス大使を勤めている。
軽く見積もっただけでも五つの体制崩壊に立ち会い、
そしてちゃっかり次の体制でも権力の中枢側におさまっている。
変わり身の早さは「たいしたもんだ」というところだが、
この人物を称して、
「金儲けに精を出していないときは、陰謀を企んでいる」とある。
なかなかの策謀家であった事を知らしめす言葉でもある。
体制の「終わりの始まり」を数多く見極めて来た人物とも言える。
行動としては「義理も人情もかなぐり捨てて」というところ。
ただ、 その才覚たるや、
昨今「泥船が 沈みかけるとイチ早く逃げ出したドブネズミ」と称されるような
どこかの国の政治家とは、
比べるべくもない、といったところだろう...
<当 "BOOTS STRAP" の記事のコピペや無断転載を一切禁止申し上げます。コピペなどの盗用を発見次第、対処します>
*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、。

↓↓ にほんブログ村は、こちら。

にほんブログ村
フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町7-8-403
*ALEX外国語スクール
神戸市中央区旭通5-3-3 5F
<了>