東洋や中南米の受賞者が増えてきたような傾向は認めるが、
それでも110年あまりの歴史の中で、
欧米以外の受賞者は、わずかに十数人を数えるだけ。
他のノーベル賞5部門では、アメリカ人の受賞者が圧倒的に多い。
それに比べれば、
文学賞の受賞者はアメリカと言えど10人。
決して多い数字ではない。
それに引きかえ、フランスは圧倒的に多い15人。
また、ドイツ、イタリア、デンマーク、アイルランドなど
ほとんどが欧州勢と考えていいぐらいだ。
これまでの日本人の受賞者二人から察して、
ノーベル賞の選考基準が素晴らしいとは決して思わないが、
偏り過ぎている感は否めない。
とは言え、さすがにフランスには文学を大切にする気風がある。
パリのサンジェルマン・デ・プレにある
よく知られたカフェは、小説家や
文学にかかわるものの たまり場になっていた。
Cafe F実存主義文学のサルトルが往時を過ごし、
ヘミングウェイや彼と同じくノーベル賞を受賞した
アメリカ人のウイリアム・フォークナーが授賞式の帰りに
このカフェで過ごしている写真を見た憶えがある。
給仕に動き回っているギャルソンたちが、
お馴染みの客らしく、隣に座っている とある年配の夫婦に次々と、
かいがいしく声かけをしている。
そこで、
興味を持ってしまい、つい ”おのぼりさん” 気分で、
話しかけると、
ご夫婦ともに文学の研究者だとか。

常連夫妻と話すことで、このカフェに
ちょっとした話のタネができたと喜んでいるようでは、
まさに、”おのぼりさん” としか言いようがないのだが、、。
*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、。
↓↓ にほんブログ村は、こちら。
フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町7-8-403
*ALEX外国語スクール
神戸市中央区旭通5-3-3 5F
<了>