この寒い季節が終わると、「杉」花粉が飛び交う季節へと駒を進めることになる。
いつの頃からか、花粉症が猛威をふるうようになって、
「杉」は、ちょっと悪役っぽい立場に立たされてしまったが、
日本人は、古来より、杉のかおりを ことのほか好んできた。
まず、懐石の箸には利休の「赤杉」の柾目。
そして、杉生地の折り箱。
開けたときの木の香りに食欲をそそられる。
また、吉野杉で酒樽を作り、
酒造りの最後に杉の葉を丸く束ねた杉玉を軒端に吊るして、
新しい酒の誕生したことを知らせる役目をになった。
杉は、日本人の生活と密接に結びついていた。
杉でできた、一合升の淵に塩を置き、冷や酒をキュッと呑むのは、
最高の贅沢のような気がする。
その贅沢を後押しする ありがたい言葉、『酒は百薬の長』と言ったりする。
この言葉は中国古代の史書『漢書』の中、
どうも「新」を建国した王莽(おうもう)の言葉らしい。
二千年前に語ってくださったこの言葉ゆえに、ありがたく酒が呑めるってもの。
昨日は、神戸のとあるホテルで、
シングルモルトのテイスティング。
すなわち、ウィスキーの少しずつの嗜み。
杉の升酒ならず、グラスで乾杯とあい成った。

江戸時代の儒学者、貝原 益軒の書『養生訓』に
「酒は天下の美禄なり。少し呑めば、甚(はなは)だ人に益あり。」
とあることを楯に、テイスティングをはじめた。
この言葉、「少し呑めば、、」というところがミソ。
ところが、お決まりの通り、終わるはずがない。
「はじめ、人、酒を呑む。終わりには、酒、人を呑む」というヤツ。
知らない人とも親しくなったような気がしたが、
気づいてみれば「宴の後」。
ドイツの格言
「酒が作り出した友情は、酒の酔いのように一晩しかきかない」
*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、。
↓↓ にほんブログ村は、こちら。
フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町7-8-403
*ALEX外国語スクール
神戸市中央区旭通5-3-3 5F
<了>