瓢箪(ひょうたん)から駒 | BOOTS STRAP 外国語と ゆかいな哲学の館

BOOTS STRAP 外国語と ゆかいな哲学の館

ありふれた日常を考察する
<芦屋・三宮>

「瓢箪(ひょうたん)から駒」という表現がある。

瓢箪から「馬」が出て来ることを表している。将棋の「駒」のことではない。

意味としては、1)意外な所から意外な物が出ること。
2)冗談や誤解で言ったことが意図せずに実現してしまうこと、を言う。

瓢箪から「馬」そのものが出て来るという原典は、中国・唐の時代の小説「東遊記(とうゆうき)」。

その主人公が張果(ちょうか)。道士で八仙の一人とされ、張果老ともいう。

どうもこの人物、実在していたようだ。

この爺さん、かなり胡散(うさん)臭い変わり者。自称、数百歳。

白ロバ(駒)に乗って一日に数百里を行くと豪語。

アラジンのランプのように、休息する時はロバを腰の瓢箪にスーッと納め、乗る時は瓢箪からロバが、

サーッと飛び出すという漫画みたいな話から来ている。




今日のニュースで、

"Drunk scientists pour wine on superconductors and make an incredible discovery"
(酔った科学者が超電導物質にワインをそそぎ、驚きの発見)とあった。

そのニュースによると、日本の超電導物質を研究している科学者が、飲み会がてら、酒、ウィスキー、各種ワイン、焼酎、ビールなどを漬け込んでみると、超電導物質になったという。

エタノール混合液に浸した物質は約15%が、焼酎は23%が、なんと、赤ワインは、62%が超電導物質になったそうだ。

これは、どうもスゴい発見らしい。

そして、その記事は、冗談っぽく、
「超電導物質は、ワインを一杯やると調子上がるみたい。科学者の仕事の調子も同じ!?」
と締めくくられていた。


この科学者たちの発見、これこそ「瓢箪から駒」。



呑んべーには、駒が出てくるより、

あたり前に「瓢箪からは、酒」が出てくる方がいい!


*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、。
人気ブログランキングへ

↓↓ にほんブログ村は、こちら。  
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ


フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町7-8-403

*ALEX外国語スクール
神戸市中央区旭通5-3-3 5F

<了>