******************
三姉妹の末っ子りりは、ドラベ症候群。
1歳7ヶ月です。母が日々を綴っています。
******************
MR接種後7日目の昨日の夕方、りり発熱しました。
教科書通り…
一時は39度まであがりましたが、解熱剤アセリオを点滴から入れたおかげで、熱はすぐに落ち着きました。
発作もなし!
少量で持続しているミダゾラムのおかげ、と言っていいのではないでしょうか。
予防接種については賛否両論ありますが、基礎疾患のあるりりの場合、万が一その病気になってしまったら取り返しのつかないことになるという判断で、私は受けることを決めました。
そうは言っても、副反応で発熱し、毎回発作を起こしていましたので、このように管理入院できたことは、感謝しないといけません。
さらに、絶対に発作させたくない。しても、すぐに止めてあげたい。という、私の希望にも寄り添っていただき、ミダゾラム持続という、ちょっとやりすぎ感のある(笑)でも今の段階では最善と思える方法を実施してくださいました。私はかなり悩みましたが…
このことは、確実に数日前に書いた私のぐるぐる病の解決の糸口になります。
1歳7ヶ月のりりの発作を、ひとつ回避したであろうということがとても嬉しいです。
(まだ100%安心はできませんが、熱の上がりかけ、しかも39度で発作なしはりりにとっては快挙なので。)
引き続き、注意して過ごそうと思います。
副反応って、続いたりするのかな?
アセリオで解熱した熱は、そのまま落ち着いてくれるのかな?
と疑問に思い、副反応について再度調べていると…
こんな可愛いイラストに出会いました。
時期的なことなどはあまり詳しく書いてありませんでしたが…よーく見てみると…
鼻血!!!
昨日の鼻血は、お指を突っ込んだからではなく、副反応だったかも!
鼻血が気になって触ったのかも!
真相のほどは調べようがありませんが、母はそんな気がします。
鼻血とは関係ないですが…りりはミダゾラム持続の際、いつも入眠が難しいです…とほほ。今夜も寝かしつけに心が折れました。りり父とふたりががりで、ひとり抱っこ、ひとり点滴を引きずり、数時間歩き回りました…おつかれ、父。
何はともあれ、このまま退院まで乗り切れますようにー!!
そして、いろんな考え方や、病院のシステムなどがあるので、一括りには言えませんが、今後、痙攣発作のある子が予防接種を受ける時のために「ひとつの例」として(もっといい方法があるかもしれませんし、あくまでもひとつの例としてです!)この情報がお役に立てれば嬉しいです。
アセリオの効果が切れる時間をとうに過ぎた午前3時現在、36度台。よし、大丈夫かな。そろそろ寝ます。おやすみなさい。
