2025/9/17 小貝川沿いを下って福岡堰へ | 北極星

北極星

外遊びが好きなおやじです。今は自転車が中心。年がら年中、鼻をかんでいるハナカミオヤジです。

2025/9/17(水)小貝川沿いを下って福岡堰へ

 

0600起床。身支度を整えて0630から宿の食堂で朝食。

0718スタート。五行川から小貝川に出て、ひたすら南下。

途中から水以外の水分が欲しくなるが、自動販売機がない。

小貝川ふれあい公園で補給すべきだったが、後の祭り。

福岡堰を渡った所にある福岡堰さくら公園でようやく炭酸飲料補給ができた。ローディーが休憩でやってきて少し雑談。75歳の柏の方。朝6時スタートで下妻の道駅まで。往復で100kmとのこと。

 

福岡堰への到着時刻、体力などを考えて谷田部は諦めてつくばセンターへ向かう。Bivi内の中華料理店で泡&昼食。少し飲み足りないが、東京駅までバス移動なので、我慢。

 

つくばセンター1300(高速バス)1422頃東京駅着。

時間がなくドリンク調達できずに新幹線へ乗車。

東京駅1427(こだま)1547静岡駅1600~1619藤枝駅で1630頃帰宅。

 

つくば・東京間の高速バスは正解だったが、脚元が狭く脚を伸ばせないのが欠点かな。(1番前の座席だけか)

 

小貝川は4月に続き2回目。もういいかな。

 

48.3km。

今回の道。

 

下館駅近くの宿をスタート。0718

 

五行川堤防を南下。

 

五行川が小貝川に吸収される。

 

こんもりした林の中の社。青い屋根は覆い堂。このあたりの神社の社は覆い堂が多い。

 

ジャガイモかな。

 

「霞ヶ浦用水 小貝川水管橋」。霞ヶ浦で取水しポンプアップして筑波山下を通りつくし湖に貯水後、用水として配水される。

 

この辺りは立派なお屋敷が多いが、このお屋敷はだいぶ傷んでいる。

 

水田。田圃の一枚が大きい。

 

小貝川ふれあい公園。ここで自販機補給すべきだった。

 

小貝川沿いは水に関わる碑が多い。先人が治水・用水に苦労してきたことが想像できる。

 

対岸の異様な建物。神社の本堂のような感じ。「陽光子友乃会」という宗教団体のようだ。

 

三日月湖を利用した吉野公園。釣り堀かな。

 

福岡堰らしき物が見えてきた。

 

福岡堰を渡る。

 

四角い鉄板はなんだろう。流下物が橋にぶつかるのを防止するためかな。穴から小鳥が出入りしているので、中は鳥の巣だらけかも。

 

福岡堰の下流側。

 

福岡堰の上流側。

 

福岡堰の説明。

 

福岡堰さくら公園で待望の炭酸飲料補給。

 

体力・気力を考え最短でつくばセンター着。

 

Bivi内の中華料理店で昼食。こ゚の後、1300発のバスで東京駅へ。