2020/7/2 百舌鳥古墳群 | 北極星

北極星

外遊びが好きなおやじです。今は自転車が中心。年がら年中、鼻をかんでいるハナカミオヤジです。

2020/7/2(木)

 

堺市の百舌鳥古墳群を見物。

 

まずは堺市役所の展望台から見下ろすのが、

古墳初心者のお約束なのだが、コロナ対策の

影響で展望台がオフィスとして使われており、

観光客は利用できない、とのことだった。

 

三国ヶ丘駅~仁徳天皇陵~堺市博物館~履中天皇陵~

いたすけ古墳~御廟山古墳~ニサンザイ古墳~境東駅。

その他、陪塚(大古墳近くにある小さな古墳)の画像は省略。

 

たくさんの古墳を見て回ったので、古墳については、

腹いっぱい状態になった。

 

 

起点の三国ヶ丘駅。

 

 

左側が仁徳天皇陵だが見えるのは堀と林のみ。

 

 

仁徳天皇陵の拝所。正面が天皇陵の本体。

 

 

一番外側の堀。

 

 

堺市博物館。

自転車のコンポーネント、リール、釣り竿でシマノにはお世話になっているが、

そのルーツはこの鉄砲にある、らしい。

 

 

木綿の絨毯。

 

 

祭りの山車。

 

 

博物館の後はレンタサイクルを利用。

 

 

 

 

履中天皇陵。本体が丸見えの方が、見る古墳としては面白い。

 

 

履中天皇陵の拝所。

 

 

履中天皇陵。場所を変えて。2本の松を入れるのがミソ。

手前の雑草が邪魔かな。

 

 

 

 

いたすけ古墳。壊された橋が見える。

 

 

橋の残骸を真正面から。古墳が宅地開発されそうになったのを有志が中止させ、

古墳を保存したとのこと。

 

 

 

 

 

御廟山古墳。

 

 

 

ニサンザイ古墳。

 

この後、境東駅までレンタサイクルで移動し、電車で宿へ。