9/24の教訓 | 北極星

北極星

外遊びが好きなおやじです。今は自転車が中心。年がら年中、鼻をかんでいるハナカミオヤジです。

大井川リバティはこれまで100回以上走行しており、

一般の道路より安全性は高いと思っていた。

 

が、9/24の落車で個人的な安全神話が壊れてしまった。

 

そこで、今回のことを教訓とするために、事故の顛末を

まとめておくことにした。

 

1.場所

島田市横井地先島田市陸上競技場脇の大井川リバティにて


2.日時

2016/9/24(土)9時54分ごろ


3.天気


4.事故の状況

大井川リバティ上流から下流に向かって左側走路を
走行中に後輪スリップにより右側に転倒。

路面はウレタン舗装でウエット状態。


ただし、ウレタンは摩耗し表面に緑色の苔のようなものが
生えていた。事故後、タイヤをのせたところグリップせず
ヌルヌル滑る感じだった。

 

この部分は日当たりが良く苔などは生えにくそうだが、
数日間続いた雨模様の天気が苔を生えやすくした可能性
もある。

 

5.使用タイヤ
(1)前輪
パナレーサー  グラベルキング [700×23C]
パターン有。
9/19に装着。今回初使用。

 

(2)後輪
ミシュラン プロ3レース 700×23C (レッド)
パターン無し(スリックタイヤ)


*前輪はスリップせず、後輪がスリップしたのは、
タイヤのパターンの有無に起因するかもしれない。

 

6.加害の可能性

転倒直前に散歩中の人を追い抜いたが、
タイミングによっては、事故に巻き込んでいた。
そうならなかったのは、幸運だった。

 

7.予防策

(1)雨天走行は避ける。

  ①スリップの危険性が高まる。

  ②時季によっては、低体温症の危険がある。

  ③やむを得ず走行する場合は、速度を落とし

   走行ラインを選択する。

 

(2)タイヤをパターンのあるものに換える。

 

8.事後対策

(1)あらかじめ傷害保険に加入する。

   加害した場合の損害賠償つきが良い。

                              取り敢えず、以上