瀬戸川を渡る | 北極星

北極星

外遊びが好きなおやじです。今は自転車が中心。年がら年中、鼻をかんでいるハナカミオヤジです。

2014/2/5(水)



午後、散歩。


お供は・・・
CANON   EOS 5D Mark Ⅲ

TAMRON AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical(A06)


TAMRONのレンズは12年ぐらいまえのモデルで、

近々下取り処分する予定。



以前、蓮華寺池まで散歩した時に思いついた、瀬戸川の河床を歩いて

近道するを試してみた。と、言っても青島東小学校の所から稲川へ出て、

R1の瀬戸川橋を渡って戻ってきただけ。




長谷部誠の出身小学校である青島東小学校脇の瀬戸川堤防上

にある紅梅。この辺りから河床に下りる。



対岸方面の様子。

この時点では無邪気に簡単に渡れると思っていた。



下流方面。中央はエンチョー。

志太平野は大井川と瀬戸川の堆積物で形成されているので、

1・2m掘れば↑のような状態だと思う。因みに、

瀬戸川のこのあたりは天井川で河床の方が周囲の土地よりも

高い。



まっすぐ渡ろうとすると、高さ2m近い洲?にぶつかる。

大雨の時運ばれてきた土砂が流れの緩い場所に堆積

している。乗り越えるのは億劫なので、下流方面に進路を変更する。





段差は小さくなるが、ススキ・アシのようなものが茂っていて

渡れない。さらに下流に行く。



だいぶ下流に来て、上流側を振り返る。



それでもなんとか対岸の稲川地区に到着する。

この辺りも河床より低い。


土手からそれて瀬戸川橋方面に向かうと、

少しだけ木が茂っている場所があり、

こんな鳥がいた。サギの仲間だと思うが、

手元の小図鑑では分からなかった。



これは四十雀。フルサイズのカメラで300mmでは遠過ぎる。

思い切りトリミング。

この場所には、メジロ・ヒヨドリなどもいたが、

撮影は失敗した。


この後、スズメなども取ったがひどい画像だった。

カメラをバッグに仕舞い、瀬戸川橋を渡って帰宅した。


------------------

昼飯が物足りなくて、ラーメン食った。

夕飯前に、アーモンドチョコレート1箱食った。

糖分取りすぎた。