2013年1月10日(木)
「もし、大井川の流れがなかったならば、
志太平野は今のような形では存在しなかったであろう」
と、司馬遼太郎も書いているように・・・。
あ、うそうそ、司馬先生はそんなことは書いていないでしょう。
私がかってにそう思っただけです。ハイ。
今日は午後からのライド。目的は二つ。
この大井川で工事中の「平成の大改修」の現場を見てくることと、
天正の瀬替えで作られた堤防を見てくること。
南側からの牛尾山。山というより丘。
今の大井川はこの山の右側(東側)を流れているが、
戦国時代はこの山の左側(西側)を流れていた。
西側に堤防を作って、東側を開削して流路を作り、
流れの筋を変更したのが天正の瀬替え。旧金谷町
はこの瀬替えのおかげでできたような土地。
この牛尾山の東端を開削して川幅の拡幅工事を
今行っている。それが、平成の大改修。
こののぼり。気合が入っている。
工事現場を遠回りに見たあと、牛尾山の麓を回り込むように
進むと、水路橋に行き着く。この橋の遠州側の下流が
天正の瀬替えで作られた堰堤の端ようである。
これが天正の瀬替えで作られた堰堤?
という感じで、独り社会見学して、49km。