2009年2月8日(日)
マンネリ打破のために、2月7日の三振王さんをトレースした。トレースと言っても、ようはまねっこである。
私にとって、大月線(旧139号線)より西側は馴染みがあるが、東側は疎い。大月線より東側でも県道72号線なら何とかなるが、国道469号線は国道としての体裁も威厳もないので、車で走っていていつも不安になる。「こんな細い道でいいのだろうか。道を間違えたのではないか。」という具合である。特に今回目的とした村山浅間神社あたりは細い道が入り組んでいる、という印象を持っている。こういった道でも自転車でうろちょろして帰宅後に地図で確認するという作業を何回か行っているうちに土地勘がついてきて、「裏道に詳しい人」になることができる。
取り敢えず先人(三振王さん)の道を素直に踏襲(トウシュウね)することにする。
結果として目的地には着くことができたが、2・3箇所ルートをはずれたようである。ま、はずれたけれど間違いはないので満足。ただ、前日の三振王さんのように柚野から桜峠越えを行うことは諦めて柚野峠経由で帰宅。
因みに、今回は地図持参。自宅→三中下→野中→黒田→山本→横巻橋→入山瀬→久沢西→県道88号→
西富士道路手前で左折→村松製茶工場横→安養寺の交差点(右折して東へ)→
県道76号線→富士脳研病院の交差点(左折して北へ)→道成り(富士と富士宮の市境)→
JA富士宮神成→神成で右折(上原商店前)→石原のバス停前を右折→
横沢(地名を示す表示は見つけられず)→横沢の社の左側(西側)を登る→村山浅間神社→
県道72号線→白糸→田貫湖→熊久保の坂→上條→大倉→柚野(ぶらつく)→柚野峠→自宅
58.5km
↓脳研病院北側の交差点を北上するとこういう看板が。
「村山-吉原」は方角をあらわすのではなく、区間をあらわすようである。
↓次郎長町とある。石の道標がたくさんあるようだが、詳細は三振王さんのブログでどうぞ。
↓しかし、ここがどこかの案内はない。横沢らしい。
↓観音橋からの芝川(上流側)