北極星

北極星

外遊びが好きなおやじです。今は自転車が中心。年がら年中、鼻をかんでいるハナカミオヤジです。

2025/9/17(水)小貝川沿いを下って福岡堰へ

 

0600起床。身支度を整えて0630から宿の食堂で朝食。

0718スタート。五行川から小貝川に出て、ひたすら南下。

途中から水以外の水分が欲しくなるが、自動販売機がない。

小貝川ふれあい公園で補給すべきだったが、後の祭り。

福岡堰を渡った所にある福岡堰さくら公園でようやく炭酸飲料補給ができた。ローディーが休憩でやってきて少し雑談。75歳の柏の方。朝6時スタートで下妻の道駅まで。往復で100kmとのこと。

 

福岡堰への到着時刻、体力などを考えて谷田部は諦めてつくばセンターへ向かう。Bivi内の中華料理店で泡&昼食。少し飲み足りないが、東京駅までバス移動なので、我慢。

 

つくばセンター1300(高速バス)1422頃東京駅着。

時間がなくドリンク調達できずに新幹線へ乗車。

東京駅1427(こだま)1547静岡駅1600~1619藤枝駅で1630頃帰宅。

 

つくば・東京間の高速バスは正解だったが、脚元が狭く脚を伸ばせないのが欠点かな。(1番前の座席だけか)

 

小貝川は4月に続き2回目。もういいかな。

 

48.3km。

今回の道。

 

下館駅近くの宿をスタート。0718

 

五行川堤防を南下。

 

五行川が小貝川に吸収される。

 

こんもりした林の中の社。青い屋根は覆い堂。このあたりの神社の社は覆い堂が多い。

 

ジャガイモかな。

 

「霞ヶ浦用水 小貝川水管橋」。霞ヶ浦で取水しポンプアップして筑波山下を通りつくし湖に貯水後、用水として配水される。

 

この辺りは立派なお屋敷が多いが、このお屋敷はだいぶ傷んでいる。

 

水田。田圃の一枚が大きい。

 

小貝川ふれあい公園。ここで自販機補給すべきだった。

 

小貝川沿いは水に関わる碑が多い。先人が治水・用水に苦労してきたことが想像できる。

 

対岸の異様な建物。神社の本堂のような感じ。「陽光子友乃会」という宗教団体のようだ。

 

三日月湖を利用した吉野公園。釣り堀かな。

 

福岡堰らしき物が見えてきた。

 

福岡堰を渡る。

 

四角い鉄板はなんだろう。流下物が橋にぶつかるのを防止するためかな。穴から小鳥が出入りしているので、中は鳥の巣だらけかも。

 

福岡堰の下流側。

 

福岡堰の上流側。

 

福岡堰の説明。

 

福岡堰さくら公園で待望の炭酸飲料補給。

 

体力・気力を考え最短でつくばセンター着。

 

Bivi内の中華料理店で昼食。こ゚の後、1300発のバスで東京駅へ。

 

 

 

 

 

2025/9/16(火)つくばりんりんロード

 

4040クラブのメンバーがつくばりんりんロードを走るので参加。

取り敢えずの目標は、土浦駅10時スタートに間に合うように土浦駅に到着すること。

 

藤枝駅0534~0554静岡駅0622(こだま804)0729品川駅0813(ときわ53号)0916土浦駅

 

メンバー;foxさん、ちゃちゃさん、tanoさん、のりちゃん、俺。

 

1010土浦駅をスタート。途中、休憩所でのんびりしながら岩瀬駅へは1731到着。

 

すぐに輪行準備をして、1746岩瀬駅発の電車で下館駅へ向かい1759下館駅着。自転車は開梱せず宿にチェックイン。7-11で夕食を調達して、シャワー後に一人反省会で1日が終了。

 

 

走行距離43.1km。

今回の道。

 

始発電車で静岡市へ移動。

 

静岡駅始発のこだま号。途中から満席状態だった。

 

ときわ53号。上野駅で乗ってくる人が多い印象。

 

土浦駅。改札の外だが駅構内に自転車の組み立てスペースがある。

 

土浦のあんちゃんっぽい。

 

 

りんりんロードの起点。

 

 

旧筑波鉄道の駅跡が休憩所。

 

藤沢休憩所。

 

小田城跡の案内所。

 

昼食場所。

 

塩チャーシュー。餃子はのりちゃんからのいただき物。

 

昼食後、筑波山を見ながら北上。

 

筑波休憩所。

 

真壁休憩所を目指して田園を進む。

 

 

真壁休憩所。会話が止まらない。

 

岩瀬休憩所。正面は岩瀬駅。

 

1531岩瀬駅着。

 

宿へチェックイン後、7-11で夕食を調達。シャワーで汗を流して夕食開始。

 

 

つくばりんりんロードに向けて

 

9/16(火)につくばりんりんロードを走る。

土浦駅10時出発に向けてキップを購入。

在来線の混雑などもあり当初は無理筋と思っていたが、茨城方面に向かう特急電車が品川駅から出ているのを知り、それを利用することとした。

 

品川駅からは「ときわ53号」を利用。全席指定。特急指定席券はえきねっとでチケットレスを購入。かなりポイントがあったので、グリーン車への変更も考えたが、あまり差はなさそうなのでグリーン車は止め。

 

土浦駅で4040のメンバーと合流して、岩瀬駅まではりんりんロード。宿のある下館駅への移動方法は未定。岩瀬駅で決める。

 

9/17(水)は小貝川沿いを南下。福岡堰まで走ってつくばセンターへ。そこから、東京直通の高速バスを利用してみる。秋葉原駅の移動を省略できるはず。

 

 

 

 

 

2025/9/14(日)三ツ野入口

 

午前中のライドで三ツ野入口まで。

行きは豊田の交差点から瀬戸川左岸へ出て牛田橋の所から朝比奈川へ。帰りは高田から蓮華寺池前を通過。

瀬田川土手定点のヒガンバナは茎がのびてきたが開花はまだ。

 

約50km。

今日の道。

 

瀬戸川土手のヒガンバナ観察定点。まだ、茎がのびてきた状態。

 

朝比奈川沿いのムクゲ。

 

村良橋からの新東名と朝比奈川。昨日雨が続いたので、濁りがはいっている。

 

 

定点のたまゆら。

 

 

たまゆらでBBQする家族。

 

Uターンポイント。

 

 

玉露の里で水分補給。

 

 

2025/9/12(金)千葉山智満寺

 

午前中のライドで千葉山智満寺。

往復ともに尾川沿いのルート。

気温は24~30℃。

山からの下りでは、濡れたシャツが冷たかった。

東海道線沿いの水田の畔にヒガンバナが咲き始めていた。

 

約32km。

今日の道。

 

定点の千葉山智満寺。

 

 

マツバギク。

 

 

ムラサキゴテン。

 

ケイトウ。

 

ヒガンバナ。

 

ヌスビトハギ。

 

 

タニシ?

 

 

2025/9/9(火)防衛省・しょうけい館・東京国立近代美術館

 

東京の旅2日目(最終日)

 

~防衛省(市ヶ谷台ツアー)~しょうけい館~東京国立近代美術館~帰路につく

 

 

防衛省の市ヶ谷台ツアーに参加。儀仗広場からの庁舎。

 

市ヶ谷記念館。旧陸軍士官学校の便殿の間、講堂、バルコニーなどを部分移転した建物。東京裁判の行われた講堂。

 

便殿の間(陛下の休憩所)⇒陸上自衛隊幹部学校長室。(三島事件の現場)

 

移転前の全体像。

 

三島事件での刀キズ(3か所)。

 

三島が演説したバルコニー。

 

講堂へもどって。東京裁判。

 

玉座。

 

玉座附近からの講堂。

 

市ヶ谷記念館の外観。

 

防衛省の正門。

 

しょうけい館。戦傷病者とそのご家族の労苦などを承継するという趣旨が館名の由来。

 

最後は東京国立近代美術館。

 

特別展は戦争がテーマ。

 

常設展も観たが、観疲れ。このオブジェを観ると、ほっとする。

 

 

2025/9/8(月)千鳥ヶ淵から靖国神社

 

東京の旅。

1日目は、半蔵門駅~袖摺坂~佐野善左衛門政言宅跡~千鳥ヶ淵戦没者墓苑~靖国神社・靖国八千代食堂(昼食)・遊就館~市谷亀ヶ岡八幡宮~。

 

 

スタートの半蔵門駅。

 

 

昔は袖が摺り合うほど道が狭かったらしい。この辺りは坂が多い印象。

 

田沼意知を切った佐野政言の屋敷跡の碑。大妻女子大学脇。

 

 

 

千鳥ヶ淵戦没者墓苑。

 

 

 

高燈籠(こうとうろう)。

 

靖国神社。

 

暑すぎなので冷却。

 

復活後。

 

遊就館へ。

 

 

 

 

市ヶ谷亀ヶ岡八幡宮。

 

 

 

 

2025/9/6(土)静岡空港・大井航空隊跡・牧之原方面 台風15号の被害

 

~瀬戸川~大井川~静岡空港~大井海軍航空隊跡~牧之原市~

 

前日の台風15号の影響が気になり行先が定まらなかったが、気まぐれに走った。大井航空隊は以前から行ってみたかった所。

 

牧之原台地から下っていく途中で自販機補給しようとしたが、自販機が営業していない、しばらく走って交差点の信号が暗くてよくわからない。停電だった。すぐ脇のコンビニも営業していない。店内は暗い。先日の台風15号の影響であることに気づいた。

自販機補給できないのは、ちょとやばいと思いながら牧之原市に突入すると民家が結構被害を受けている。

 

吉田町に入り自販機補給できたが、民家の被害もある。

富士見橋の車道は交通規制がかかっていたが、突破して走行するドライバーがいた。女性ドライバーだった。外人かな?

 

約57km。

今日の道。

 

瀬戸川。濁ってはいるが水量は多くない。

 

 

はばたき橋からの大井川下流方面。濁りがあり、少し水量は多めかな。

 

静岡空港。

 

静岡空港の駐車場。水はまったくない。前日の映像では車が水につかっていた。

 

大井海軍航空隊跡の碑。

 

大井海軍航空隊退避豪跡。

 

良くわからん。川原石の上にコンクリートの構造物。

 

大井海軍航空隊 元電探講堂。

 

勝田あたりの客車。

 

牧之原市中の交差点。信号機が稼働していない。

 

牧之原市中の7-11。休業。災害時、コンビニを活用するという話はよくあるが、営業していれば、物はすぐになくなる。

 

 

太陽光発電パネル。

 

牧之原市。

 

吉田町で稼働中の自販機で補給。

 

吉田町。

 

富士見橋。車道は規制中。が、1台焼津方面へ。女性ドライバーだった。

 

大洲中学の前で2回目の補給。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/9/5(金)台風15号による集中豪雨により田沼街道冠水

 

台風15号の接近に伴い昼頃から集中豪雨。

トイレなどから空気が逆流。

1時半過ぎに雨がやんだので、近くの田沼街道地下道を見に行った。案の定というか予想より冠水がひどかった。

 

焼津の駅周辺の地下道も同様らしい。

 

 

 

 

 

2025/9/2(火)デジタルクーポンで狼狽えた

 

藤枝市の広報誌で生活応援デジタルクーポンの記事を読んだのは、8月の上旬。ザックリ読んで、「6,000円か、でもめんどくさいな。ほっとこ。」と自分としては結論づけた。

 

しかし、9/2に食品スーパーのレジで多くのお客がスマホを取り出してなりやらやっているの見て、クーポンのことを思い出した。急に権利を行使したくなり、自宅でクーポンの登録を行った。

 

が、遅すぎた。しばらくして予算に達したので第一回は終了とのライン。「市民生活応援のための制度が早い者勝ちというのは制度の公平性の面からおかしいだろう」と憤慨。

 

日が替わり少し冷静に自分を見つめた。こういったことで、右往左往して神経を擦り減らすのはバカバカしい。もっとゆったり構えて、クーポンに該当すれば儲けもの。そうでないのが、当たり前。と、思うことにした。もっと大事なことに神経と時間を使おう。