2025/10/29(水)三ツ野入口・殿のコスモス
久々のライド。
三ツ野入口まで。
ついでに殿コスモス畑にも寄ってみた。まだ、見頃かな。
約51km。
朝比奈川で投網するおじん。これで2尾ゲット。
定点のたまゆら。
Uターンポイント。
初めて見た看板。
ヤギが6頭。
殿地区のコスモス。まだ見頃。
2025/10/29(水)三ツ野入口・殿のコスモス
久々のライド。
三ツ野入口まで。
ついでに殿コスモス畑にも寄ってみた。まだ、見頃かな。
約51km。
朝比奈川で投網するおじん。これで2尾ゲット。
定点のたまゆら。
Uターンポイント。
初めて見た看板。
ヤギが6頭。
殿地区のコスモス。まだ見頃。
2025/10/22(水)午後 乗鞍高原一の瀬園地(まいめの池、あざみ池)
10/21-23の長野旅、中日10/22の午後は、乗鞍高原へ。一の瀬園地の北側(善五郎の滝・オルガン橋・牛留池など)は歩いたことがあるので、南側のまいめの池・あざみ池あたりを散策。
一の瀬園地には、サイクリングコースやMTBコースがあるので、自転車でポタもありかな。
曇ってはいたが乗鞍岳(剣ヶ峰)を見ることができ、少し満足。
テンションあげあげポイント。ここから乗鞍岳が見えるとやる気がアップ。
駐車後、一の瀬園地を散策。中央に剣ヶ峰。
まずは、まいめ池周辺を散策。
剣ヶ峰頂上の社が確認できる。
あざみ池方面へ移動中。
駐車場へ戻る途中。MTBの講習。生徒は外人さん。
2025/10/22(水)午前 松本市歴史の里
10/21-23の長野旅の二日目(10/22)の午前中は、「松本市歴史の里」を見物。
(1)旧松本区裁判所庁舎
(2)旧松本少年刑務所独居舎房
(3)旧昭和興業製糸所
(4)展示・休憩所(山本茂美・川島芳子・シベリア抑留に関する展示)
(5)工女宿宝来屋
(6)木下尚江生家
これらが移築展示されており無料で入場できる。
見学順路が明示されており、無駄なく見学できる。
松本市歴史の里を見学してから、乗鞍高原に向かった。
裁判所の門。
裁判所庁舎。
法廷。
捕縛用具。
少年刑務所独居房。1990年まで使用されていた、とのこと。
寒いというより、冷たそう。
旧昭和興業製糸所。下諏訪町より移築。
山本茂美に関する展示。
川島芳子記念館。
シベリア抑留展示コーナー。会社員になって最初の事業所にはシベリア帰りの方がいた。ロシア語の歌を宴会などで披露していた。
工女宿宝来屋。松本市奈川川浦より移築。
木下尚江の生家。下級とはいえ武士なので立派な家に見えた。
昼食は、新島々駅から少し西に行って右折した集落内の「ごあん」。口コミ評価が高い。
沼津産のアジのひらき定食。概ね良いが、アジが少し水っぽい感じがした(個人の感想)。
2025/10/21(火)日本浮世絵博物館
10/21-23と長野旅。
1日目の10/21は、日本浮世絵博物館で浮世絵の鑑賞。
この博物館は松本ICの近くにあり、利用の仕方によっては便利かもしれない。お客さんは欧米系と思われる外人さんが多かった。
東海道五十三次といえば歌川広重だが、彼以外のバージョンもあることを知った。
当館の横に「松本市歴史の里」があり無料で入場できるが、火曜日は休みなので翌日の22日に行ってみた。(別途掲載)
吉原・・・富士市から見る左富士
蒲原
蒲原・・・歌川国貞
由井
府中・・・静岡市
府中・・・歌川国貞?
岡部・・・宇津ノ谷あたり
岡部
藤枝
島田
大井川
金谷
葛飾北斎
歌麿
2025/10/23(木)人生8回目の上高地は快晴
10/21-23と長野旅。最終日の23日は上高地。人生8回目の上高地で初の快晴。
(10/21-22のアップは後回し)
沢渡からシャトルバスで大正池まで。
大正池から梓川左岸を遡って、田代池・河童橋。
河童橋を渡ってから岳沢湿原辺りを散策してUターン。
バスターミナルからシャトルバスで沢渡まで移動して、帰路についた。
雲一つ無い快晴。秋のシーズンのためか平日だが多くの観光客でにぎわっていた。インバンドの方のほうが多かった印象。
帰りの長野自動車道は岡谷あたりで工事渋滞。
大正池と焼岳。
大正池と穂高連峰。
焼岳。
また、穂高連峰。
田代池。
梓川。
梓川と穂高連峰。
左は明神岳。
やっと、河童橋に到着。
岳沢湿原あたり。
再び、河童橋近くから。
臨時のシャトルバスが出ているようで、移動は円滑。
2025/10/18(土)朝比奈の大龍勢ポタ
焼津のMさん呼びかけの朝比奈大龍勢ポタに参加。
焼津出発組の起点であるえんどう輪店さんに集合。その後、静岡駅に向かい静岡組と合流。B級名所を見ながら朝比奈の玉露の里まで移動。大龍勢を見物してから焼津方面を目指す本隊とは村良で分かれて高田経由で帰宅。
2年前の大龍勢は歩留まりが低かったが、今年は成功率が高かった。青空でなかったのが少し残念。見物客が昔より減った印象。
また立入禁止区域もその開催の度にかわるようだ。
約65km。
焼津起点のえんどう輪店さん。
宇津ノ谷道の駅(岡部側)手前あたりを静岡駅を目指して進む。
静岡駅でバルちゃん・コージさん合流。
B級名所を巡りながら朝比奈を目指す。
丸子のコンビニで昼食を調達したら雨。しばし、雨宿り。
宇津ノ谷宿。
宇津ノ谷宿を俯瞰。
明治のトンネル。撮影タイム。
玉露の里のアサギマダラ。
大龍勢の打ち上げ。
2025/10/17(金) 静岡市民ギャラリー&県立美術館
静岡県芸術祭の写真展が静岡県立美術館にて開催中なので鑑賞のため行ってきた。途中、静岡市民ギャラリーによりいくつかの作品展を鑑賞。
久々に静岡市中心部を自転車走行したが、県道の路面状況が最悪かつ車の交通量が多いので精神的に疲れた。
約62km。
安倍川からの富士山。
静岡市役所庁舎を活用した市民ギャラリーへ。
催し物は次のとおり。それぞれ、こってりしているので内容は省略。
庁舎内は少し歴史を感じさせる。
駐輪場にて。サドルを外した自転車。盗難防止かな。
静岡市中心部で初めて見た建物。
静岡県立美術館へ向かう途中、7-11で軽い昼食。
県立美術館。
撮影OKかつSNSに載せろ、ということなので上位入賞作品をアップ。
これは招待作品。
別の展示。昭和の家の風景。
外では、小学生がお絵描き。
宇津ノ谷道の駅で炭酸補給。10月らしい快晴。
2025/10/13(月)島田大祭(帯まつり)
島田大祭(帯まつり)が10/11-13と開催。
天気の良さそうな最終日の10/13に見物。
体力・気力を考え、また大名行列の予定なども参考にして、家を13時頃に出て14時頃から見物開始。
17時過ぎまで見物して帰路についた。
2025/10/11(土)銘柄選択
株式のお話。
「押し目待ちに押し目無し」という格言があるようだが、その押し目というか買い場がやってきそうな雰囲気。過去持っていた銘柄を買い戻す手もあるが、前提条件を整理してセレクトしなおしてみた。
前提条件は簡単に言えば、配当が良くてつぶれそうにない会社。
いくつかの指標を基に数十銘柄をセレクト。更に数銘柄にセレクトしたいが、どうしたものか悩む。社会勉強と思い、ネット証券の会社四季報を参考にしながら選別した。優良な会社がたくさんあることが分かった。あとは、10/13の米国市場、10/14からの東京市場がどうなるか。