北海道で最大震震度5弱の地震がありました。
明け方の緊急地震速報に驚かれた方も多いと思います。
お見舞い申し上げます。
規模の大きな地震が続いています。
南海トラフ地震、今後30年間の発生確率が
「70〜80%」に引き上げられたのは、今年2月のことです。
南海トラフ地震の30年発生確率が「70~80%」に見直された。なぜ高まったのか
考えただけで、ぞっとします。
地震への備えは様々ですが、今回は甲斐視点で紹介する、第二弾です。
地震への備え
大切なこと④
寝室はシンプルに。
なるべく物を置かないように、家具がある場合は固定し、引き出しや扉が開かないようにしましょう。
(かわいい置物も凶器に・・・)
非常持ち出し袋や靴を枕元に置いて寝ているという方もいらっしゃるかもしれませんが、
大きな揺れが来ると、それらが「飛んできて凶器になる」可能性も。
大切なこと⑤
外出の際は、懐中電灯とお菓子をかばんに入れておく。
私がいつも使っているポシェットです。
手のひらサイズの小さな懐中電灯をつけてあります。
もし、昼間の地下街で、夜の街中で、地下鉄の車内で・・・地震に遭遇し、灯りが落ちたら・・・
非常電源が作動するとは思いますが、懐中電灯一つあるだけで心持は変わってきます。
スマホの灯りをつかう、ということも一つの方法ですが、
できればスマホや携帯電話は情報入手のためのツールとしてのみ使いたいなあと思っています。
(バッテリーを温存したいのです。)
お菓子はチョコレートや飴などを。もちろん、非常食です。
他にも色々ありますが、今回は以上の2点、ご紹介しました。
防災・減災のために、まずは、小さなことからコツコツと。