西国三十三所で「早春の特別拝観」開催!大阪編 | アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

猫事・展覧会・お星さま・スイーツ

今年草創1300年を迎える

西国三十三札所。

2020年まで様々な記念行事を行っています。

 

4月にかけては

11寺院で「早春の特別拝観」が開催されます。

 

今回は大阪府内の2寺院についてご紹介します。

 

大阪府

第四番札所 施福寺

 

大阪府和泉市の槇尾山山中に建つ『施福寺』。

南北朝時代成立の寺史である『槇尾山大縁起によると、

欽明天皇(在位は539~571?)の時代に

行満上人が創建したものであるとのこと。

 

修行の地として栄えた山寺で、

今でも厳しい石段を上らなければ参拝できない、

西国三十三所の札所の中でも難所となっています。

 

幸運をもたらす福の神・七福神

(恵美寿神、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿神、寿老神、布袋尊)が

特別公開。(↑写真は毘沙門天)

ご本尊の「弥勒菩薩坐像」など、仏像も多数公開されます。

 

3月24日(土)~5月7日(月)

 

http://www.saikoku33.gr.jp/place/4

 

 

第二十二番札所 総持寺

 

大阪府茨木市にあるお寺。

平安時代に、四条流庖丁式の創始者でもある、中納言藤原山蔭卿が創建したとのこと。

亀の恩返しにより開かれたお寺なんだそうです。

(詳細は公式HPで)

秘仏御本尊「千手観世音菩薩像」が特別御開扉。

亀の背にのる珍しい姿をしている観音さまです。

 

3月17日(土)、
6月1日(金)~6月30日(土)

 

http://sojiji.or.jp/

 

ペタしてね