阪神電鉄、元町駅から北東方向に。
道路をはさんで兵庫県庁北側にあるのが「四宮神社」です。

四宮神社
創建がいつかは不明ですが、神功皇后が三韓征伐(新羅出兵を行い、朝鮮半島の広い地域を服属化したとされる戦争)の帰途、ご神託により活田(いくた/生田)の神(生田神社)を長狭の国にお祀りする際に、国内八か所に鎮座されている神々を東から順に巡拝された、その一社として「四の御前の神」と名付けられたとのこと。
その八社がこちら↓

御祭神
「市杵島姫命」通称「弁財天」
「七福神」の一員として宝船にのり、縁起物にもなっていて、
福の神・芸能の神・智徳・財宝、そして縁結びの神様です。

摂社は八幡神社

弁財天巳神社
御祭神
弁財天巳大神
本殿の御祭神市杵島姫命に仕え守護する白蛇。

お稲荷さまもおわします。

弁財天芸能塚
「諸人よわが道つとめ花開らく恵みあたえん知恵と宝を」

芸能関係の人も良く参拝されるとか。
最寄駅からは坂道をゆったりと登っていく感じです。

