2018年に草創1300年を迎える
「西国三十三所札所会」では
記念事業を展開しています。
新年の特別拝観が
滋賀県の「正法寺」と
奈良県「今熊野観音寺」で行われます。
第十二番札所「正法寺(岩間寺)」
奈良唐招提寺を創建した鑑真和上の高弟、智威大徳が隠世したのが始まりです。
境内には日本一の桂の大樹群、芭蕉の池、雷神爪堀湧泉などがあり、
歴史と自然が共存するお寺です。
本堂の特別拝観と重要文化財に指定されている「地蔵菩薩像」が公開されます。
また、境内にある「三十三観音堂」が開扉、特別公開されます。
2018年1月1日~
第十五番札所「今熊野観音寺」
平安時代、嵯峨天皇の勅願により、弘法大師空海が開きました。(825年頃と伝わる)
厄除、開運、特に頭痛、知恵授け、ボケ封じののお寺として親しまれています。
ご本尊である秘仏「十一面観世音菩薩」が公開されます。
弘法大師・空海の作と伝わる仏さまです。
また、寺伝来の御宝印が特別加持されます(限定30名程度)。
当日13:50までに地蔵堂で申し込みが必要です。
2018年1月18日
※以降毎月18日に開催。
第十二番札所 正法寺(岩間寺)
(滋賀県大津市石山内畑町82)
電話: 077-534-2412
入山料:500円
特別拝観料:300円
第十五番札所 今熊野観音寺
(京都市東山区泉涌寺山内)
電話: 075-561-5511
入山料:無料
特別拝観料:200円
西国三十三札所