空想が形に?「ジブリの立体建造物展」あべのハルカス美術館で開催中 | アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

アメ太郎、パン次郎とググ&おチビ

猫事・展覧会・お星さま・スイーツ

あべのハルカス美術館で開催中

「ジブリの立体構造物展」

※取材で伺い、許可をとって撮影しています。

幅広い世代に愛されるジブリ作品で

登場人物が生活し様々なドラマが起こる舞台として登場する

建造物の魅力を紹介しています。

 

建造物の模型や、作品の背景画やイメージ画など

約450点が展示されています。

映画制作の際にまず描かれるのが「イメージボード」。

どんな作品なのか、登場人物、舞台などを、

スタッフ全員で共有するために描かれます。

普段は表に出ることのない貴重なもの。

しかも、「宮崎監督の肉筆画」が会場のあちらこちらに展示されています。

キャプションをしっかりチェックしてくださいね。

 

「となりのトトロ」サツキとメイ姉妹が暮らす「草壁家」は

畳敷きの和室と、お父さんが使う洋室、和風の建物に洋館が引っ付いたような構造。

宮崎家督が描く建造物の特徴の一つが「和洋混合」なんだそうです。

 

その「草壁家」もそうですが

「千と千尋の神隠し」に登場する油屋。

「ハウルの動く城」の帽子店。

全てが現実世界で模型という「形」になっています。

これってすごいことだと思いませんか?

 

建築家の藤森照信さんによると

「宮崎監督の描く建物は、8~9割は、構造的に合っている」とのこと。

 

宮崎監督がなぜそんなことができるのかというと、

それは、「アルプスの少女ハイジ」という作品がきっかけなんだそうです。

 

師匠である高畑勲監督について

各地をロケハン(ロケーションハンティング)したそうです。

その時高畑監督に命じられたのが

「写真は撮るな、全て覚えろ。」

「外から見て中の構造がどうなっているのか全部想像しろ」でした。

宮崎監督は「帰ってから思い出そうとすると、

自分が良かったと思うところしか覚えていないから、

(描くものと実物は)同じものにならず空想の世界になる。」と話していたそうです。

 

建物の構造をわかったうえで、印象的な部分を組み合わせていくと、

イメージボードの上でうまく形になるんですね・・・深いわあ

各地を巡回して、日本での開催は今回がラストになります。

というのは、宮崎監督の描く原画は、全て自筆の水彩画。

いったん色あせるともとには戻りません。

今後はジブリ美術館の収蔵庫で大切に保管されるそうです。

 

展覧会の楽しみの一つが「記念品」と「お土産」だと思います。

大阪限定のグッズもありますが

一番気になったのはこちら。

1つ810円(税込)

運試しにいかがですか?

ペタしてね

「ジブリの立体建造物展」

あべのハルカス美術館で

2018年2月5日まで開催されます。

 

あべのハルカス美術館HP

https://www.aham.jp/exhibition/future/ghiblis3dmodel/

 

ペタしてね