「大」から「メガ」へパワーアップです!!
「メガ恐竜展2017」今日7月25日、大阪南港・ATCホールで開幕しました。
恐竜は今から2憶3000万年前~6600万年前までの中生代に繁栄しました。最も巨大化したのが「竜脚類」で、重さ80tを超える超巨大なものも存在しました。
今回はその「竜脚類」にスポットを当て、最新の研究成果を紹介しながら「竜脚類巨大化の謎」に迫ります。
会場は9つのゾーンに分かれています。
地球上の様々な時代における巨大生物を知るところからスタート
「竜脚類」の定義
《ブロントサウルス上腕骨》
竜盤類 竜脚類 ディプロドクス類
後期ジュラ紀 アメリカ
大繁栄した「ジュラ紀」
《糞化石》 実物 アメリカ
(触れます・・・においはありません(^^;)
大陸が分かれることで世界中に拡散した「白亜紀」
アマルガサウルス全身骨格(群馬県立自然史博物館所蔵)
全長9m 前期白亜紀 アルゼンチン
トゲトゲしてます(^^;
一番の見どころは
巨大なトゥリアサウルスの復元骨格(半身)です!
全長30mを超えるヨーロッパ最大の恐竜で、今から約1億4000万年前ジュラ紀の後期に生息していたと考えられています。
そして!足元にちょこんと展示されているのが
「日本初公開」いやいや、学術関係者を除いて、世界初公開(地元スペインでも未公開とのこと)の「恐竜の脳幹」です。
スペインからの輸送の際には、厳重に梱包した上で、ディノポリス(この化石を所蔵)のルイス館長自らが、飛行機の中でも抱きかかえて(トイレに行くときにも、もって行ったそうです)大切に大切に運んできたそうです。
ルイス館長にはもう一つ質問をしてみました。
「スペインに行ったら私たちも恐竜の化石の発掘体験はできますか?」
それに対しての答えは・・・
「発掘作業は限られた期間に行われます。運が良ければ、参加することができるでしょう。」とのことでした。
スペインディノポリスでは地元の人を対象に、化石発掘のワークショップなども行っているそうです。
少し脱線しました。
トリケラトプスとホモ・サピエンスを比較すると・・・(^^;
他にも・・・
巨大な恐竜の骨格
(写真では入りきらなかったので動画にしてみました)
叫ぶ恐竜親子
(音を聞いてほしかったので動画にしてみました)