おしゃべり会『家事のやり方、どうしてる?』
7日(木)今日はおしゃべり会『家事のやり方、どうしてる?』で話し合いましたよ。まとめましたのでご紹介しますね。・音楽をきいて家事をやると、孤独感がなく気分よくできる。一人の時なんてあまりないけど・・・。料理は土日に野菜など切れるものは切っておいて、平日は包丁とまな板を使わなくていいようにしている。以前寝ている和室で虫を見てしまってから、寝る前に毎日掃除機をかけるようになった。 ・洗濯は二日に一回。掃除機はルンバにお任せ。ご飯の用意は子どもが熟睡している間に出来るだけ終わらせている。ゴミ出しはパパが当番で、パパのそばに乾いた洗濯物を置いていると畳んでくれる。 ・床が白いから気になったらコードレス掃除機を使って掃除している。誰かが来るときや、週に一回は水拭きと掃除機が一緒になったものを使って掃除する。これをすると床が気持ちよくなる。洗濯物は溜まったらするが、濡れたものは一度かけておいてかびないようにしている。洗濯物を畳まなくていいように、引き出しに入れるだけでいいようにしていて、子どもにも手伝ってもらっている。夫のものは自分で持って上がってもらう。そのまま山積みになってることもあるけど・・・(笑) ~スタッフ談~・子どもがMax人数いるときは大変だった。今は3人暮らしになり、こんなにラク?と思っていたのに、楽になっても更に楽になりたい笑笑金曜は家事を楽にしようとカレーやシチューに決めていた。(作りすぎて子どもがカレーに飽きて好きじゃなくなってしまった、笑)自立していった子どもたちは家事導線をいかにラクにするかを考えて家づくりをしたのがすごいと思った。 ・昔はブレンダーでお好み焼きなど全部混ぜていたが、包丁で刻んだ方がおいしいかなと思い、刻んでみた。キャベツを切る音やリズムが自律神経にいいらしく、わざわざ木のまな板を持ち出して刻んでいたら指をざっくり切るハプニング発生!!お好み焼きは長いもたくさん+小麦粉大さじ2程+卵4・5個+白だしで作っている。白だしは万能でよく使う。 ・家事全般がきらいで、年に1度お掃除業者がお安くでしてくれる時に、今回はキッチンの換気扇、今回はお風呂場・・・と定期的にきれいにしてもらっている。洗濯も少しでも手間が省けるように大容量の乾燥機能付きのドラム式洗濯機に買い替えた。家事は孤独、という言葉に共感しかないです💦それをなんとかするために音楽🎵を聴いたりしながら、楽しんでおられて素敵やなぁと思いました。以前、時間に追われてスーパーで清算をしたあと手がちぎれそうなくらい重い荷物を車まで運びながら、重い重い!と気持ちも落ちそうになったとき、時間無いから、というより、カートで車まで運んでまた返しに行った方がしんどくないやん?と思ったことがあります。しんどいときには何かに頼ることで心が楽になるならそれもいいよね、と思いました。お掃除が嫌いなら、プロに頼むのもOK!別に頼むよりやってしまった方がいい人はそれでOK🙆♀️何を1番にするか、かな。家事はほんとに沢山あるし、深いですね。なんでもそうですが、心が喜びながら出来たらいいなぁ。ではまた明日!by あぶりこっと メルヘン あーるぐれい#ぽらりすひろば#子どもの遊び場#絵本#木のおもちゃ#交野市#交野ママ#交野パパ#郡津#幾野#倉治#松塚#子育て#育児#子育て支援#子育て支援センター#子育て支援拠点#ママ#パパ#プレママ#プレパパ#赤ちゃん#ベビー#こども