寒い…。
1月の寒波よりも酷かったらしいですが…
私の通勤ルートは今回凍らず大丈夫でした。
それにしても…
こんなに寒いのに仕事で毎日汗かくんです…。
だからといって…
薄着にすると汗が乾くときに寒くなるんです。
…どうしたらいいんでしょう…。。。
そして…夏…私は無事だろうか…。
福岡県感染症:週報
R7年第5週:R7.1.27~R7.2.2。
※ランキング.疾患名:報告件数:前週比(増減傾向)
- 新型コロナウイルス感染症:1,431 件:1.38倍↑
- 感染性胃腸炎:1,162件:1.13 倍↑
- インフルエンザ :911件:0.43倍↓
- A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 :476件:0.97倍→
- RSウイルス感染症 :137件:1.33 倍↑
地域価格差を導入
マクドナルドはこれまで特殊な立地(空港・駅・遊園地・サービスエリア等)や都心の店舗において賃料・人件費等の店舗運営コスト等を考え価格差を設けています。2023年にはさらに都心型価格の拡大を行ってきていました。
それでも2024年の決算発表では、過去最高の利益となりました。そして賃上げについてはベースアップ(基本給の底上げ)と定期昇給をさらに引き上げるそうです。
そこに続けと言わんばかりに、2025年2月15日よりスターバックスも立地別価格の導入を発表しています。名称や細かいところは違えど、マクドナルドと同じで特殊立地や都心の一部の値上げを行うというものです。
一方で失敗と言われているのがセブンイレブンですよね。。。
金額は上がったものの、上げ底器や具などの間引きのようなことが行われているとSNSで断面写真などが出回っており、商品の質が下がってしまったために顧客離れが噂されています。
とはいえ、これだけ噂になればセブンイレブンも対応するでしょうから、今後の巻き返しに期待ですね。
好きなもの・いいと思うものには、価格上昇があっても顧客はついてくるということですね。逆に、質を下げてしまうことで顧客離れが加速してしまう…。こういうのが商売の難しさですね…。
景気動向2025年1月:悪化
1月
- 悪化要因:個人消費の低迷
- 悪化要因:燃料・原材料の価格上昇
- 悪化要因:人手不足
- 悪化要因:ガソリン補助金の縮小
- 悪化要因:国内旅行需要の低下
- 悪化要因:日本銀行による政策金利引き上げ
- 好調要因:インバウンド需要
- 好調要因:自動車部品生産
人手不足での倒産情報の推移を確認すると、2024年は前年の2倍。人件費の高騰・従業員の退職・求人難のいずれも上昇しています。
2025年になりリストラ情報がもう出ています。
●早期希望退職者
・ダイドーグループホールディングス(飲料メーカー)
早期退職者募集に51名が応募。対象者50~64歳/55~64歳。退職日3/20。
・サンコール(精密部品製造)
早期希望退職者の募集に113名が応募。退職日3月末日。
●希望退職者募集
・ユーグレナ(ミドリムシ関連製品)
希望退職者50名募集。退職日は3/31予定。
・日本製罐(金属缶製造)
希望退職者20名募集。退職日3/31。
・イリソ電子工業(コネクター)
希望退職者50名募集。退職日6/30。
…確かに年度末退職を見据えればこの時期に募集が行われますね。
注目記事
私が勝手に注目した記事
yahoo/【注意】「ラムネみたいに毎日飲んでる」薬の“乱用頭痛”が増加 市販の鎮痛薬を飲む日数が「1カ月10日以上」に注意呼び掛け【しってる?】
内容としては、1か月に10日以上も市販の頭痛薬を使用すると、頭痛を抑える機能が低下し、頭痛に過敏になってしまう悪循環にになりやすいとのことです。
私は、比較的 薬を使わずに対応しようとする人間なのですが…。自分が知識がある方向へ解決策を探す傾向ってありますよね。それをハッキリ意識したのは、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種の副作用で出た頭痛への対応。私も1回目のワクチン接種の時だけ頭痛と倦怠感が出ました。
周囲からは『頭痛がでたけど痛み止めが効かない』という噂を耳にしていました。痛み止めにも色んな種類があります。噂を聞いたときに痛み止めの効果の種類が違うんだと感じました。
結局、市販薬で直ぐに改善。
痛み止めをよく飲んでいる職種の人もいます。
安く、即効性があって、手軽。
ストレスが強い職種…。
状況的には分かります。
湿布も1枚で 鎮痛剤1錠分の効果があります。
今後は医療費や薬剤価格も上がっていくでしょうから、
適切に医療に頼れる自分になりたいなと思っています。
参考/引用
- 福岡県保健環境研究所
- 福岡県医師会
- 日本マクドナルドホールディングス
- スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社
- 日本ビジネスプレス など