体温と同じ外気温の日々が続きますね。
2024年は9月22日が秋分の日です。
暦上、季節は秋になり、昼と夜の長さが同じくらいになると言われています。
秋…のはずなんですよね…。
台風
現在、台風13号(バビンカ)は、奄美諸島を太平洋側から中国方向へ通過していきました。
だいぶ遠いですが南東の方向には渦っぽいものがあります。
日本の気象庁は、これが沖縄県をいずれ通過し、中国福建省の方へ抜けるだろうと予想しています。
…が、アメリカとヨーロッパは台風にまで発達するとの予想をしていません。
一方で、日本の南、フィリピンの東にも渦があります。
こちらはヨーロッパの予報では、北上し、宮崎県の海岸沖を通り、四国、東京へと移動していくと予想しています。
…が、日本とアメリカは台風にまで発達すると予想していません。
つまり、"分からない"ということでしょう。
その他で渦を巻きそうな低気圧は現在確認出来ていません。
台風の時の仕事…
先日、台風10号の時に休みになった人は多いと思います。
そして有給休暇を使用するとかしないとか話が出ませんでしたが?
2023年度版ではあるものの、
労働問題.COMのホームページに
とても分かりやすいチャートがありました。
無断転載禁止と記載されいているのでURLを記載します。
労働問題.com/台風で休業する場合、賃金・休業手当を支払う必要があるか?
会社が休業を判断したが、被害は受けていない場合。
会社の不可抗力ではなく、会社の判断で単に休業日に指定したというだけになる様子。
もしも2023年版が今年2024年も通用するなら、
私の場合は、賃金支払いが発生するっぽい…;
この後どうするかはまた別の話として…。
私、転職が多いので
多くの経営者・管理者を見てきています。
毎回、驚くようなことが起こります。
思わぬことを人間するものなんです。
それが悪気がないとしても…。。。
さてちょっと切り替えます笑
高齢者率…約3割
総務省がR6.9.15に高齢者についての発表を行いました。
日本の65歳以上が総人口に占める割合は29.3%と過去最高となっていて、その割合は世界で最高(200の国・地域中)となっています。一方で、就業率は、主要国の中でも高い水準だそうです。
日本の高齢者強し!
多様な働き方が、こちらでも良い影響を与えているように思います。…でも、高齢になっても働きたいのか、高齢になっても収入を得る方法があるのか、それとも高齢になっても働かなければならない状況なのか…。どの割合が強いんでしょうね;
マイナンバーカードと免許証の一体化
来年から開始だそうです。
菅内閣の時に仰っていた内容が実現です。
菅義偉(すが よしひで)元総理大臣だからこそ警視庁とのコラボが実現したという話を当時聞いていました。
記事の内容から、ミスが起きないように本人申請+免許証+マイナンバーカードで確認するようです。
そうですもんね;
健康保険証のミスは、本人たちが登録申請を自分で行えたことが一番の要因でしょう。
今度は、本人達にさせずに第三者が介入するということですね。
それは土日祝日対応を行える場所だから出来ることです。
自治体は土日休みなので、本人達で出来るように配慮したのが裏目にでた形だと私は想像しています。
便利になる一方で…
これでまた事務職の席が減ることになるでしょう。
今の仕事を行いながら、
飛びぬけた能力/才能を身に着けるか…
ITに精通した知識を備えておくか…
パートの人は、バイトを副業で初めて、もしもの場合に転職できるように備えておくか…。
そういう対応をする人も出て来るでしょうね…。
雇用側は手放したくないスタッフは、退職を申し出ないように今のうちから布石を打っておくことも大事ですね。
ある意味、若くしてこの世を去る場合はまだいいのですが、
今の日本では、長生きのリスクを考えておかないといけないんじゃないかって思っています。
私も、経験数が長いことについては更に長所を伸ばし、
その中で得られることから枝葉を伸ばしています。
実は無料ゲームも結構やります。
脳の反射神経や、戦略(目的への行動計画)、記憶力など
結構、いい脳トレになるので、活用できるものは活用です笑
参考/引用
- 日本気象協会
- ヨーロッパ中期予報センター
- JTWC
- 労働問題.com
- 総務省