線状降水帯予想:2024.7.14 | Polaris(ぽらりす)

Polaris(ぽらりす)

風の赴くままに

福岡県の皆さんは、もうご存知でしょう。

7月14日(日)に線状降水帯により大雨災害発生リスクが急上昇することから、7月13日16:01に災害警戒本部が福岡県に設置されました。

 

福岡県災害警戒本部の設置について 

 

福岡県では、14日午前中から午後にかけて、線状降水帯が発生して大雨 災害発生の危険度が急激に高まる可能性があることから、福岡県災害対策 本部規程第21条の規定に基づき、下記のとおり13日16時01分に災害警 戒本部を設置しましたので、お知らせします。

※PDF

福岡県防災ホームページ/R060713_16時01分 警戒本部設置(新規設置)(HP).pd/

 

※PDFのURLが公開されているホームページ↓

福岡県防災ホームページ/7月13日からの大雨に関する情報

 

そうなんですよね。

雨雲レーダーとかアメダスとか何とか、そういうのを見ていると福岡県筑後地方は7月14日朝9時以降っぽいんですが…

 

今年、ホント線状降水帯のような雨雲が上下に変化しながら東に移動していくので、あまり降る予定ではなかったはずの地域でガンガン降って、覚悟していた地域では肩透かしのような…。

 

もう福岡県の防災情報は、福岡県防災ホームページが集約されてるなって思いました!

トップページみたら分かりやすい!

福岡県防災ホームページ/トップページ

ここにはハザードマップポータブルというのがあって、

福岡県内の各市区町村のハザードマップへ飛べるページがあります。試しに筑後地方の市町村を片っ端からアクセスしてみました。八女郡広川町だけがハザードマップにアクセスできませんでしたが、あとの市区町村は各公式ホームページに繋がっていました。

 

目的の市区町村があれば、直接お住いの市区町村の公式ホームページにアクセスしても同じものを探せるようです。アクセス集中しそうなときは直接お住まいの市区町村ホームページで探した方が少しでもスムーズだと思います。

ただ、一体どこにそのページがあるんだ…と迷子になるくらいなら、ホームページの構成が上手い福岡県防災ホームページが早い。

 

そういう使い方になりそうだなって思っています。

 

 

  ダム貯水量

ログ入力中:7月14日0時を回ったところです。

現在、筑後地方のダム貯水量を確認したところ、

広川ダムだけが貯水量ほぼゼロ状態。

実際には、

最低水位107.50mで、現在の貯水位は107.66m

ということなのでほぼゼロと表現させてもらいました。

 

おそらく昨年の水害の影響でしょう。

新聞に出ていましたが、線状降水帯が直撃状態だったらしく、ダムがオーバーフロー(容量超えて溢れ出した状態)。しかし下流では既に水害が発生して、ダムの水の放流も出来ない。

事前に空っぽに近い状態にしていた状態だったんだけど…との記事でした。

 

だからといって…私の情報収集不足か…

ダムに改良があったという話は聞いていないので、

水を抜くしかないというところでしょう。

 

まだ水田状態の時期なので、きっと広川町も貯水しておきたいところでしょうが…。

これで肩透かしだったら、一気に水不足なのかな?

 

他のダムは、

夜明けダムが最低水位にしているようです。ダムに流入している水をほぼそのままの量で放流中。

 

残りのダムは、平常時水位の約90%以上を保っています。

 

ランダムで他県のダムを確認しましたが…

まだ推測ですが…

  • 広川ダム
  • 下筌ダム
  • 松原ダム
という3つのダムがほぼ空っぽ。
この3つを繋ぐと、ゆるやかな右下方向への直線が描けます
 
ただの偶然なのか、
それとも公的機関だけに情報共有されている線状降水帯の高確率地域なのか。
 

 

  川の水位

現在の筑後地方での水位は特に問題はなさそうです。

九州全体では、熊本県の宇土半島にある河川で水位マークが紫になっています(危険水位超過)。

その場所・その川の上流には現在、雨雲がかかっていませんが…

赤色の雨雲が接近中なので、このあとどうなるのか…。。。

 

 

  準備

夜中ですが、

雷とかに備えて、充電とか、ブログ更新とかやってます。

 

本当はもう次のブログテーマも決めていたのですが、

線状降水帯予測が出たために急きょ内容を変更しています。

 

このまま、何事もないといいのですが

皆さん、十分お気をつけください。

 

 

参考・引用

  • 福岡県防災ホームページ
  • 福岡県庁
  • 気象庁
  • 日本気象協会
  • 国土交通省
  • 河川事務所