こんにちは!

 

5秒で外国人のハートと信頼をゲット

あなたの可能性を切り拓く!

英語学習者と世界を繋ぐキューピッド

Globalish講師の高橋 アキです。

 

オンラインで大学生から70代まで

幅広い年齢の方に英語を教えたり

日本語-英語の翻訳・通訳を提供中。

 

英語を教えることを通じて

日本に英語とグローバルマインドが浸透する

「日本の北欧化」を目指しています。

 

 

 

2019年から学ばせていただき

今は会社でバイトもさせてもらっている

働く貴方の応援団長・朝倉千恵子先生

よく

 

「今は、厳しいことを言うと

 すぐにパワハラだといわれ

 厳しいことを言う上司が

 少なくなった…」

 

というお話をされるのですが

部下も後輩もいない個人事業主の私は

この言葉が分かるような

分からないようなそんな気持ちで

いつも聞いていました。

 

 

ところが、先日ついに私も

「部下と話が通じない感覚って

 こんな感じ!?」

と感じるような経験をしました。

 

具体的な話はお伝えできませんが

より良い英語学習のために

より良い環境を作りを

ご提案したところ

思ってみなかったような

反応が返ってきたのです。

(ビックリしました!(苦笑))

 

日本語で会話をしていても

平行線で落としどころも見つからず

言語以前に分かり合えない

という不思議な感覚を味わいました。

 

 

 

私は先進的な考えをしていると思うので

特に日本企業に勤務していた時は

私が言っていることを

上の方に理解して頂けないことも

多かったと思います。

 

特に20代は、配慮もできていなかったので

昔の上司も今の私と同じ気分だったのかな?

ともこの経験を振り返りながら思い

当時の上司に申し訳ない思いも抱きました。

 

 

 

さて、以前私のstand.fmで

このような配信をしたことがあります。

 

 

タイトル通り、音声配信で

✓海外出張を断る若手社員に対する悩み

✓業務時間外の学びを拒否する若手社員への悩み

をお聞きして感じたことを話しました。

 

この配信を通してリスナーさんと

コメントでやり取りしながら思ったのは

20代の時はチャンスがたくさんあって

それが30代、40代と歳を重ねると

減っていくなんて考えもしなかったということ。

 

20代の時は、経験もスキルも少なくて

失敗しやすい時だけれども

「やらせてみよう!」とチャンスを

与えてもらう機会がたくさんあります。

 

それに「チャレンジするかどうか!」は

30代、40代にどのような人生を送るのか

が決まるといっても過言ではないくらい

大切なものではありますが

 

失敗することが怖かったり

目の前の他の興味・関心事に

気を取られたりして

チャレンジすることが怖かったり

チャレンジする価値を見出せなかったり

することも振り返ればあったと思います。

 

しかし、そうやって「チャレンジ」を断ると

「チャレンジしない人」というレッテルが付き

次こそは!と思っても、「チャレンジ」自体が

やってこないという結末になりかねません。

 

つまり、「チャレンジする人」と

「チャレンジしない人」の格差

知らないうちにどんどん広がっていき

気づいたときには埋められないという

結果になってしまいます。

 

 

最近は、学校も宿題を出さないとか

学生の自主性に任せますという

自由主義が広がっています。

 

宿題が無くて楽になった!!と

喜ぶ人も多いかもしれませんが

前述の働く貴方の応援団長・朝倉千恵子先生

おっしゃる「楽な時は下り坂」という言葉通り

楽な時は成長するどころか

下降している可能性が大です!!

 

 

 

朝倉千恵子先生の配信で

心に残っている配信があります。

 

それは、今川義元が竹千代(徳川家康)に

与えようとした「むごい教育」の話。

 

 

人をダメにするのは簡単。

その人がやりたくないことはやらせず

欲しいものを与え、贅沢をさせ

その人の本能の赴くままにさせればいいのです。

 

 

 

朝倉千恵子先生はよく

耳の痛いことを言う人を周りにおきなさい

とおっしゃいますが、今はその大切が

前よりも身に染みて分かるようになりました。

 

そして、前述の体験を経て

厳しいことを言うのをためらう

世の「上司」たちの気持ちも

身をもって体感することができました。

 

厳しい言うことを言う人が減っている今

自分を律するのは自分であることを

忘れないようにしたいと思います。

 

そして、物事は良いことも悪いことも

表裏一体であり

チャレンジしないことで得られることの裏に

自ら放棄していることがあることを知り

しっかりと自分にとって何が重要かを

考えた上で取捨選択をしてきたいと思います。

 

まだ世の中から「チャレンジ」を

与えてもらえる機会が多い若い世代には

「チャレンジ」がいつまでも与えられるもの

ではないということを理解し

常に「チャレンジ」していくことの

大切さを感じてもらえたらなと思います。

 

Enjoy Learning English & Your Business!!

 

 

 

【お知らせ: Notice Board】

 

\画像をクリックでLINEに登録!/

 

 

\PodCastインタビュー番組出演/

 

グローバル社会を生き抜く武器になる英会話を身につけたい方へ

 

外国人のお財布を開く接客英会話を身につけたい方へ

 

 

日本語⇔英語の翻訳・通訳を頼みたい方へ

 

自己紹介関連の記事