こんにちは!

 

5秒で外国人のハートと信頼をゲット

あなたの可能性を切り拓く!

英語学習者と世界を繋ぐキューピット

Globalish講師の高橋 アキです。

 

 

 

「USのバレンタイン市場について」

セミナーに参加してくださった

カフェオーナーさんから

こんな質問を頂きました。

 

日本人と欧米人のサービスへの

決定的な考え方の違いは何ですか

 

とても難しい質問でした。

多様性の問題と同じように

答えは決められないのではないでしょうか。

 

 

言葉の側面から見ていくと

「おもてなし」という英単語はありません。

 

近いところでは、日本語でも「サービス業」で

使われている“serve”という単語が思い浮かびます。

 

「おもてなし」には「心が在ること」が問われますが

“serve”は「心の存在」は問いません。

心があることに越したことがないのでしょうが、

“serve”しているかどうかの方がポイントです。

 

 

 

海外のサービスクオリティは日本より低い

と言われます。

 

何年か前、ハワイに行きホテルの朝食を

楽しんだ後の会計時、ウェイターさんが

「一般的な」チップの%を教えてくれました。

 

当時の私の率直な感想は、

「このサービスにその金額に見合う価値があるの?」

でした。

 

チップは気持ちですから、

私は自分の正直な気持ちの額を支払ったところ、

「サービスしたでしょ!」とアピールされました(苦笑)

 

 

今(当時)のサービスクオリティではお客様は

満足しないことを知って欲しいという想いしか

当時はありませんでした。

 

しかし、今思えば日本のサービス(しかも無料!)

慣れている私には海外のサービスの価格付けをする

スキルがそもそも備わっていなかったなぁと思います。

 

私の中のサービスのクオリティに対する「概念」も

ウエイターさんの「概念」と比較するとハイレベル

なことを求められていたのかもしれません。

(一流ホテルだったのでね、こちらも求めたのですが)

 

 

 

海外では日本のようなサービスを無料で

受けられる機会は本当に少ないでしょう。

 

また、お店が客を選ぶというようなところも

あり、店主が客を気に入らない、相応しくないと

思えば客が追い出されることもあります。

 

もともとサービスの質への期待値が低い

からでしょうか?

「あのお店の店員さんのサービスがすごくいい」

「すごく感じのいい店員さんがいて…」

という会話は、カナダの友人らの会話の中で

日常的によく聞くように思います。

 

 

 

日本のサービスの質は高いのです。

だから、あなたはあたのままで接客をすれば

海外のお客様は喜ばれます。

 

あなたのままの接客×英語をするだけ!

でいいのです…

 

Enjoy Learning English & Your Business!!

 

グローバル社会を生き抜く武器になる英会話を身につけたい方へ

 

外国人のお財布を開く接客英会話を身につけたい方へ

 

 

想いを届ける日本語⇔英語の翻訳・通訳を身につけたい方へ

 

\大好評♡ストーリズの英単語クイズ/
インスタのストーリーズで、《英単語クイズ》やってます!
挑戦してくださった方だけに解説を送付♡
英語の先生からも好評いただいてます。

英単語クイズに挑戦したい!方
Please Follow Me!!
(▲リンクをクリックで
 インスタのプロフィールに飛びます)

 

提供しているサービス関連の記事