ラファエル・クーベリック | Pokopen Photographic

Pokopen Photographic

写真を中心とした絵日記です。楽しんでいただければ幸いです。なおこのブログで用いられている画像の著作権は私に。また人物画像の肖像権は本人もしくはその所属事務所に帰属します。無断使用及び二次使用は固くお断り致します。

ラファエル・クーベリック


実演は聞いていなんでレコードの感想のみですが、昔会社にいた人で
ミュンヘンに5年程いた人がいて、彼の指揮を時間があれば聞いたそう

です。実演で燃えるタイプらしく、「レコードは彼の真の姿ではない」
なんて言われました。(とは言ってもなあ・・・。)


最近ライブがCD化されてその「燃えるクーベリック」が
聞けるようになってなかなか評判になっているそうです。



クーベリックのレコードと言えば、異なるオケを振ったベートーヴェン
交響曲全集とか、マーラーやドヴォルザーク交響曲全集なんて頭に
思い浮かぶ人もいるでしょうねえ。


でも私殆ど聞いてなくて、マーラーを一寸かじった位。


最初に何聞いたかは覚えていないですが・・。印象深かったのが
シェーンベルクの「グレの歌」。かなり大きな編成の楽曲なんで
なかなか演奏する機会なく。当然レコーディングなんかも当時は
あまりなく、かなり長い間代表盤だった記憶があります。


ライブ録音なんですが、当時としては結構いい録音でした。
クーベリックも燃えてましたねえ。最近再び聞いて感慨を新たに
しました。


ライブと言えば、ハルトマンの交響曲も良かったです。
ハルトマン交響曲全集(WERGO)のなかに収められて8曲中
2曲以外は全部クーベリック。すべてライブの演奏
でしたが、ここまでやったのだったら全集までやり通せば
なんて思ったのですが。


ちなみに、このレコードでハルトマンの交響曲を私は知りました。
DGにも録音あったのですが、同じソースなんでしょうか。


DGと言えば、ヤナーチェックのピアノ曲集というのがあって
フィルクスニーがピアノ弾いているんですが、「カプリッチョ」 
と言って協奏曲みたいな曲。この指揮がクーベリック
でした。この曲一寸感動的なぐらいのってました。
ヤナーチェックって本当に面白い作曲家だなあと感心する
きっかけになったコードです。所でこのレコードはCD化
されてないようです。もしCD化されたら必聴ですな。



同じくチェコ物と言えばドヴォルザークの「スターバト・マーテル」
これは美しい逸品でした。同じく「弦楽セレナーデ 」
(オケはイギリス室内管弦楽団)も買いましたが、どちらかと言うと
お目当てはカップリングの自作の「弦楽の為の4つのフォーム」
新古典主義的な曲。クーベリックの曲って他にも録音あるらしいのですが
どんなもんでしょうか?


後はオペラ(みたいなのも含めて)が3曲


まずは

オルフ 世界劇「暴君オエディプス」。ヘルダーリンの独訳のテキストに基ずく
舞台作品です。確か知り合いの人と一緒に神戸の「日独協会」に行った時
そこの図書館ありまして、そこで聞いたのか、借りて聞いたのか判りませんが
、ピアノが4台、多数の打楽器、そしてコントラバスという独特の編成。
歌と言うよりは、朗読に近い形のオペラのよう物。世界劇と言う名前を

付けたのもなんとなくわかったような気がしました。曲は面白いというか

いわゆる「勝利の3部作」とは別の世界。

後年この世界劇の映像を見て、感動を新たにしました。


次は
プフィッツナー:オペラ「パレストリーナ」。名前だけ知っていてなかなか
お耳に書かれなかった作品。正直そう何回も聞きたいとは思いません

でしたがクーベリックが指揮してくれてよかったなあ。とは思いました。

多分この曲の演奏としてはいい部類なんでしょう。


まあそういう意味ではこちらも同じ。
ヒンデミットの歌劇「画家マティス」

どちらかというと交響曲の方が有名かもしれませんが、ある意味いい作品。
クーベリック作品もこの延長線上にありような感じがして。


という事で・・。


次はケーゲルなんか書いてみようかな?
(何時になるかは判らないけど)