初めてパラダイムの用語を聞いたのは

教養課程の社会学の授業。

1988年のことでした。

その先生も社会学とはなんぞやということを

結構話してくれました。

初めて聞く人にはなんの学問なのか分からないことを

きちんと分かっている人で、よく分かっている先生でした。

何らかの学問をしているようなカタイ風貌の先生ではなくて

芸術家風の印象があって、特定の分野の実利を追求するとかではなくて、

でも、何かしらの本質を追求している先生だと感じていました。

だから、何かしらの大きな価値を生む土台の学問なんだなと

思っていました。

結局、社会学の定義は覚えて無くて、その先生の話題や

雰囲気で、社会学はこういうものなんだなという確固たる

イメージが残っており、これはこれで凄いことだと

今でも思います。

そういう先生ってやはり凄いです。

社会学の定義を、それは確かに話してもらったけど、

その先生の存在そのものが、その学問の定義に

なってたのは凄いことだと思います。

社会学のその先生を思い出したのもここ30年で

2~3回目で、そんなに思い出さないけど、

インパクトありました。

今となっては、環境問題とは何かという本質を

たった一冊の本を紹介することで理解させてくれた先生です。

レイチェル・カーソンの沈黙の春

これを読むのは課題でもなんでも無かったのに、

本を読むのが大嫌いだった、そして今でも読むのが

嫌いな自分が本屋に文庫本を買いに行って読破した程です。

親も読んで感激してくれ、それは快挙だったと思います。

この先生の教えてくれたパラダイムという言葉。

社会学では当たり前の言葉だったのでしょうが、

今の時代にいちばん大事な用語の1つだと思います。

科学なのか哲学なのか心理学なのかよく分からない社会学

です。

すべてをいっぺんに学問してみようという時パラダイム

という言葉がすっきりと全部をまとめてくれる。

色んなことを総合的にやってみたい人に社会学が

合うのかも知れません。

人間の世界のすべての要素の関わりを、その時代に

どういう方向性でまとめ上げるかは変化するもので、

今の時代の全体像が1つのパラダイムという風に

その先生の考え方から自分の中にイメージが湧いた

記憶があります。

人間が生まれてごはん食べて寝て起きての繰り返しが

変わらなくても根本のフレームというのが変わることが

あるということは30年前は思っていませんでした。

でも、その社会学の先生は、もしかしたら

そういうことをあの時代にもう意識していたのかも知れません。