ノートの話 | サッカー少年の 塾なし中学受験2025

サッカー少年の 塾なし中学受験2025

2012年生まれのサッカー少年。
サッカーが週に8〜10時間!私立中(私の母校)に進みたいらしい。
スケジュール的にサッカー優先のため通塾できずに、自宅学習でがんばり中です。


うちの息子は、年長から小1の一年ほど習字と硬筆を習っていました。習字の初段まではとって、サッカーで忙しくなったので退会しました。


なので、本気を出すとそれなりな字を書きます。

学校の漢字の宿題だけは、いつも丁寧に取り組んでいて、地味にそれが硬筆の練習になっています。


去年の学校の漢字ノート


でも、漢字ノートを書く時以外は、ラフに書いていて、ラフに書くとこんな程度。



(このノートは答え合わせした際の私の赤字も混在しています。)


どの教科も基本的には方眼ノートを使っています。息子は、方眼ノートだと、漢字を書く時は自然と一文字につき1マスの感覚になるよう。5ミリ方眼を買うと、ヒトマスの中に十字型の点線がはいりますよね。私は、その十字線が嫌いで、この↑10ミリ方眼ノートが好きです。(セリアの10ミリ方眼ノートがお気に入り目がハート

)100円なのに紙質もいいし、開いた時の中央部もすごくフラットですブルーハート



算数のノートは、最近、右端のスペースを計算スペースとして振り分けるようにしていてます。よく、この縦線を引き忘れて、式と計算が混ざっています真顔ちゃんと振り分けている時は、だいぶ、分かりやすく見直しやすく整ってきました。


算数だけはA4サイズの方眼ノートを使っているので、計算スペースを作っても、B5の横幅ぐらいの式スペースが残りますニコニコ




いつまでたっても、算数が1番字が汚いです。

なぜなのでしょうねアセアセ

これは、昨日、旅人算を解いていた時のノート。私が横についていなかったので、やはり字が小さめ。もっと横幅を広々とって書いて欲しい知らんぷり



復習や間違いな直しのときに、綺麗な方が、ミスが見つけやすいので、できるだけ綺麗な方が助かります。

でも、東大理Ⅲに入って行った男友達の、数学のノートぐっちゃぐっちゃだったのを覚えています。

字やノートがいくら汚くても、賢い子は賢いですよね指差しびっくりマーク