ニッパツ三ッ沢球戯場に集ったJEFさぽの皆さん!

大変素晴らしい応援、有難うございましたチョキ


これぞ、私の愛してやまないJEFさぽの一体感です音譜JEFと言うチームが大好きだけど、JEFさぽさんも大好きですラブラブ!このJEFさぽの雰囲気じゃなかったら、JEFをこんなに一生懸命応援してなかったかもしれないと本気で思います。



最終節、古河電工の社宅のあの窓にいつもは掛かっている横浜FCの旗が掛かってなかった、

と言うのをどこだったからか聞いて、ぜーーーーったいプレーオフではJEFの旗だけが掲げられるグッド!と思ってました。

本当にありがとーございます。

J's Goalにも写真が掲載 されてましたが、歓喜を共に味わえて本当に良かったです。



試合はもう皆さん十分目に焼き付いてると思いますので、私的なツボをにひひ


ダントツ!けんたろードキドキです。(笑)

あの、ゴールを決めた後のキョドリ目加減と、勇人に促されてゴル裏に連れてこられて、どーしたらいいのかわからないガーン(←自分でも言ってましたが…)変な空気感と、勇人と彬が去った後に、ゴル裏に向かって盛り上がりを煽った、煽り方がなんとも柔らかくって、やり終わった後に妙に照れてる感じが、そりゃーーーもう、JEF女子さぽをノックアウト状態恋の矢恋の矢したのは間違いない。

それだけじゃなくって、やろーなメンズにも萌え~な癒しラブラブを強烈に与えたに違いない!


萌え――といえば、2点目のヨネも、Goal後すぐさまゴル裏に駆け寄りハイタッチをしたわけだけど、

そのあと、遅れて駆け寄ってきたちくんに真っ正面からがっちりと両足ちくんの身体に絡みつけて強烈に抱きついたのもニンマリ音譜にひひしてしまった。


ピッチが近いスタジアムで、あのヤザのコーナーキープを目の前で見れたバクスタの皆さんは超ニコニコニコニコでちょっと羨ましかった。。。

あの時はまだ30分以上あったわけだけど、水沼さんが褒めてたように、ヤザの独特な時間の使い方は凄いんだな~と。。


それと、、、これまた水沼さんが大好きですビックリマークと言っていた、藤さんの2点目のゴラッソクラッカーが決まった時のバクスタの映像・・・・・かっこいいです。

映像はバクスタ+ゴル裏ですけど、間違いなくメインも同じ状態だったと思います。

水沼さんが言ったみたいに、Goalが決まっても歓声が上がらずずっとチャントを歌い続けているチームのサポーターもいて、昔からそれを見ると???な気分になってたんです。

だって、JEFさぽはチャントももちろんですけど、食い入るように試合みてシーンごとにちゃんと反応していると(←当たり前だけど・・・)。

今回は特にゴル裏に入れなかったコアさぽさんがバクスタ+メインに沢山いて、ある意味フクアリよりギュット凝縮されて圧巻だったかも。


あれ?何か水沼さん、水沼さんって連呼してるけど…私は特に水沼さんが好きなわけではありませんので…ドクロ


とにかく、あと一つです。

あと一つ勝てば悲願のJ1復帰です。

勇人が言ってたように3年間の悔しかったり情けなかったりした思いを全て国立に捨ててきましょう。

そして最後は笑ってフクアリに戻ろうグッド!



決戦は金曜日メラメラ

俺たちがJ1に行くんだビックリマーク






大事な試合前にまだ徳島かよ・・・な感じですが…あせる


行ってきました今年もポカスタです。


1年目は暴風で羽田に行けない&飛行機が飛ばず神戸経由な人続出

2年目はやはり暴風で黄砂舞って真っ白なスタジアム

でーの3年目…暴風雨ですわ・・・


いや、いいの?本当にこのスタジアムで・・・・ドクロ

毎回こんなに荒れ荒れな天候台風になるのは・・・・え?ウチジェフエンブレムだけなの?

毎回お布施渡してるのに、無いわ~この仕打ちパンチ!


つーーーーぐらいの悪天候3連ちゃん目でした。


そんなんだってどんなんだってスタジアムにはいつもの顔がずらーーーっと居りましたよ。

流石です!JEFさぽサイコーです。ラブラブ!


試合は、序盤ちょっとスローな感じ。

このところの安定感そのままで何も不安がありませんでした。

(この試合はまたCKが戻ってましたね(ゴル裏から見て右が兵さん、左ヤザ)


試合毎にゴールマウスに近づいていたヨネが躊躇なく蹴りだし先制。

待ってたよ~ヨネ~ラブラブ 先制点は本当に心強い。

そしてこの日は「どーしたビックリマーク勇人ビックリマークってぐらい積極的な勇人がビューティフルなミドルを叩き込んで追加点。取れない2点目が早い時間で取れて、ゴル裏は大はしゃぎしていました。

でも!何度も苦汁を舐めさせられてるさぽは自然と身に着いた危機感があるので、「イヤ!これから!最後まで集中~メラメラってことで更に声を張り上げていました。


後半、やっぱり、ちょっと2点じゃ心配で(笑)

早よ、3点目~と欲をかいていました。

ケンタローの素敵なパスに藤さんがこれまた渋く枠ギリギリにシュート。

3点目が決まってちょっと「これは勝てるクラッカーと思いました。


選手は至って冷静に、どんどん強くなる雨風もなんのそのに、サラっ~とパス回してましたよにひひ


なんかさ、、、こんな試合を3試合も続けて見せてもらえると思ってなかったので、、ちょっと胸熱な思いと、なんでこれがもう少し早く・・・ともはや言ってはならない言葉が浮かんだのをチャントで掻き消しておりました。。


あと2試合です。

やっと卒業試験(本試験)を受けさせてもらえるところまでたどり着きました。


あと2つ、泣いても笑っても、ってよく言うけど、泣くのはうれし涙以外知らないからねJEFさぽは@国立


ハリキッテ、選手の後押しできるよう頑張りましょ~メラメラ


ニッパツのチケット争奪戦はたぶんきっと黄色組が勝利クラッカーしていると思われます。


A自由の入場って、アウェイゴル裏と一緒なんだよね・・・確か。

こりゃ~大騒ぎになりそうだな・・・・・叫び

(緩衝帯が無いならA自由はホーム側から入った方が速いかも…あ、グッズ無い人はね~!)



それでは皆さん、ご一緒に・・・・


俺たちがJ1に行くんだグッド!













久しぶりに眉を顰めずにホーム最終節のセレモニーを見届けられました。

まだ何も決まってない状態なので、勇人ときーやんの挨拶だけでしたけど、珍しく静かにスピーチを聞けました(笑)


試合は…山形戦に続き、イイところでゴールが決まりました。


2-0 プレーオフ進出決定ビックリマークです。


相変わらず野々さんがフクアリの試合にもかかわらずアウェイ目線での解説むっをしてましたが、山形戦同様、JEFが優勢になると徐々に軟化して、JEFについて多少褒めるようになる。

そんなお決まりな状態で試合が進んで、嬉しいかぎりですべーっだ!


序盤、少し受けてしまった感があったJEFですが、ヨネ&峻希ヤザ&圭二のサイド攻撃も安定していていて、徐々に松本のゴール前での攻防が増えていき、ヨネのクロスが抜けて、ヤザ→藤さんサッカー、で良い時間に先制点が取れました。


攻め続けているJEFの時間帯に得点が出来なかった悪癖がウソみたいに、山形戦に続いて今節でもきっちりと得点に結び付けてくれました。

得点を取った藤さんが、ヤザと抱き合った後に、ホッと安堵したような顔がエースに圧し掛かっているだろうプレッシャーのキツさを物語っているようでした。


その後も少し危ないシーンもありましたが、ほぼJEF主動のゲーム展開でしたが追加点は取れずに前半終了。

後半、黙ってるわけがない反さんは色々と動かしてきましたけど、後半の早い時間にセットプレーからちくんがヘッドで決めて追加点。

これでJEFは慌てることも無く、面白いように更にパスが繋がってました。

勇人健太郎の安定感と有休明けで元気いっぱいの兵さん(今節、兵さんとヤザCK替えてましたね~)


後で録画を見たら、選手の距離感が皆、等間隔に見える位置に動き直していて、素晴らしい合格と感心しました。皆が少しずつ努力し歩み寄ってチームのために一歩多く動いているようでした。

こんな試合をもっと見せてほしい音譜と切に思います。

(もうあと2試合早く、この状態に持ってこれなかったのか…と思ってるのは内緒…(;一_一))


試合はその後も松本山雅に主導権を渡すことなく、終了。

ここにきて上位陣はどこも取りこぼすことなく今節を終えて、順位はそのまま。

2位~5位のチームはまだ自動昇格を狙える位置で、最終節を迎えることになりました。

JEFとしてみれば、1ポイント及ばず、残念ながら自動昇格の権利は無くなりましけど、ここまできたらプレーオフで勝つことだけですからとってもシンプルでいいような気もします。


ヨネは完全復活と言っていい気がしますし、圭二峻希も素晴らしい。

深井くんトーレも怪我から戻ってきてくれたし、佑昌も月曜日のTGに出場したのでそろそろだと思う。

そしてし、なにより、チームの雰囲気の良さ音譜はさぽにも伝わってきている。

皆で笑顔ニコニコでシーズンを終えれるようにさぽもがんばりましょメラメラ



今節は松本山雅のさぽの方も大挙してお見えいただき、観客も14000人を超えました。

松本山雅の応援は本当に素晴らしい一体感で端から端まで皆、飛び跳ねててましたね。


久しぶりの集客に、前はこんななんだったよな~ショック!とあのJ1にいた頃を思い出しました。

いつもこんな雰囲気の中で試合をさせてあげたいあせる、と本当に思うけど、年々減ってるのが事実。早くJ1に戻って満員のスタジアムで選手の後押しをしたいものですね。



そんな雰囲気を一緒につくってくれた松本山雅さぽさんの来場は本当に嬉しい合格んですけど・・・ちょっと残念なこともありました。


入場前、ゴル裏の入場列のスタグルエリアの芝生やその周りにも幾つもの山雅さぽのグループが座りこんでいて、ほぼ占領されてしまっていました。今まで中々見たことのない絵図らでした(笑)

一応あのエリアはゴル裏に入場する人たちの列がある場所だから、あんなに堂々とアウェイサポが居続けることは無かったものね。。J2の牧歌的な感じも悪くはないけど・・・・もう少し遠慮してもらっても…なんて思ってみてたのよ。。

でもちょっと、イラってしたことが。


もう優先入場真直な時に、スタグル方面から山雅さぽの若者がわざわざウチのゴル裏入場の列に向かってノシノシと歩いて来て、「はいはい、ちょっと通してよビックリマークって通り抜けて行きました。

これは流石に目が点目ドクロになりましたわ。。

随分と舐められたもんだな…とむかっ


結局、係りの人に連れ戻されてましたけど、JEFさぽさんは温和な人が多くて良かったわ…

J1様の赤っぽい色のチーム達だったたら、ゴング爆弾鳴ってましたよ。。。


やっぱり、自分とこじゃないんだから、礼儀は怠ったらダメですよ。

禁止エリアのコンコースにも結構いましたけど、敵陣近くまで行くならせめてユニ脱ぐとか、ね~。


(人の振り見て我がふり直せ…です)


ま、そんなことを思って、益々早くJ1に戻りたいドキドキと強く思ったわけです(←こじつけ…笑


必ず国立のピッチに立ってJ1に戻りましょう!!



その前に今週末は徳島戦ですね。

この流れを続けるためにも必ず勝ってプレーオフに臨みたい。


思えば3年前の3月連休 ・・・天候不良で大変な思いをしてやっと到着した人、徳島に行けなかった人が沢山いた中で、身体と心が砕けるようにJ2の洗礼をずっしりと重く受け止めさせられた敗戦でした。


そして今年、J2の卒業試験として準備された最終節の徳島戦に勝っってJ2を卒業しましょう。

(・・・・ちょっと追試もあるけど、ね)