ご訪問いただきありがとうございます

コチラのブログは6カ月間の
不登校(五月雨登校)を得て復学支援にて
復学致した長女(中学生)の記録です
現在も元気に継続登校しております

不登校期・復学支援期編はそれぞれ
本人バレ防止の為一度下書きにし
手直しし再投稿したものになります

一部フェイクを入れておりますこと
ご理解いただけたらと思います

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ


不登校編はコチラから👇

1.登校しぶりの前兆①


復学支援編はコチラから👇

復学支援始まりました!


アメンバー申請はコチラ👇
アメンバー申請について


ブログになるとつい、

頑張っていること、成長したこと

などの良いことを書いてしまうので

すが、今日はやらかし話を書きたい

と思いますニヤリ




長女、確かに成長いっぱいしてますが

同じ位、いやそれ以上?(笑)

失敗もしてますガーンガーンガーン



星相変わらず雨予報の日、傘を

持たずにでかけてずぶ濡れになる


星鍵忘れて家入れない

(こちらも相変わらず)


星塾から長女がこないと電話がかかってくる

(春季講習初日時間を勘違いしていたらしい)


星課題の提出時間間違えて注意うける


星課題やったのに出し忘れる


星家族の予定忘れて自分の予定入れちゃう

(しかも2回も)



もうね、いっぱいありすぎて

忘れちゃいました(笑)

まだまだあると思います。




課題提出の時間を間違えた時

のエピソードですが、

遅れて職員室に届けると

先生に説教されたらしいですネガティブ



↑この話を

◯◯ちん(先生のあだ名)さぁ〜

ちょっと遅れたくらいで説教とか

酷くな〜い?しかも職員室でだよあんぐり

だから生徒から人気ないんだよ〜


と、愚痴をこぼしてました。


このどこにでもありそうな

エピソード。


私は正直、嬉しかったんです気づき

娘が説教されたのに変ですよね笑


なぜって、以前の長女なら


どうしよう、怒られた悲しい

評価下がっちゃうよ…


こんな風に言っていたと思います。


完璧主義で失敗慣れしてないから

落ち込んで自分を責めて…

精神的に良くないですよね。



今の長女は流せるし愚痴れる

ようになりました。



担任がやや理不尽な怒り方を

するタイプみたいなんですが、

こういう時も、


□□っち(担任のあだ名)さ、

男子のことでイライラするのは

わかるんだけどそれを女子に

当たるのやめてほしいんだよねぇ

理不尽すぎる〜


なんて言ってたこともありました。

 


学校なんてそんなもんです。



以前の長女なら頭ガチガチに

固かったから、許せない!ってなって

すぐに嫌いになってただろうな。



今はそんなことありませんニコニコ





家族との外出と自分の予定が

かぶってしまったときのエピソード

ですが、



長女が久しぶりにおばあちゃんに

会いたいな〜と言っていて、



もともと私と旦那さんの3人で

会う予定があったから◯日会うよ〜

と教えたんです。



長男も都合がついたから5人で会う

ことになり、日にちも伝え、家族共有

のカレンダーアプリにも入れていました。



おばあちゃんと会う前日、

旦那さんがみんなに

明日△時出発ね〜と伝えると



長女、何の話?どこか行くの?

というから、

 

おばあちゃんと会う日じゃん


あーーーガーンとなったわけです。


一気に不機嫌モード。

これは自分に対しての悔しさから

くるみたいです、

また忘れちゃったアセアセって。



最近はめっきり家族と出かける

ことはなくなりましたが、

出かける場合は決まったら先ずは

口頭で伝えて、カレンダーアプリに入力。

あとは今回のように前日に出発時間

を伝えるくらいしかしません。



これでもアプリに入れている

わけだからだいぶ親切ですよね。



なのに長女、独り言でしたが

アプリみないし、せめて3日前くらいに

言って欲しかった的なこと言って

ましたけどね。



そんなの知りませ〜ん。

アプリを見ないのは長女の問題。



スケジュール管理や時間の管理&計算

は長女の今後の課題ですね〜。



長女のような特性の子を持つと

どうやったら忘れなくなるのか、と

常に考えちゃいますよね。



手っ取り早いのは先回りの声かけ。



以前の私たっくさんやってました。

どこかでいつか忘れなくなるだろう

なんて思ってましたが、

中学生の現在、なくなりませんねもやもや

まもなく最高学年ですが…



最近気づいたことなんですが、

失敗するリスクって年々上がっていく

って思いませんか?



例えば小学生が

宿題忘れた場合と

 

中学生が

課題を忘れた場合



どちらがリスクが高いと思いますか?



小学生ならちょっと恥かいて

先生にサクッと注意を受ける

程度で済みますが、



中学生の課題忘れは高校受験

に影響がある内申に響く場合が

あります。




以前大学生のお子さんが

いる友達が言ってた話なんですが、


まさかそんなことはない

と思ったけど念のため聞こうと

思い『単位足りてるの?』と

聞いたら、わからないと。

調べたらギリギリ足りてない

ことが発覚!慌てて取って

なんとか卒業できた、って話。



これ、親の声かけなかったら

留年していた案件です。

きゃーゲッソリゲッソリゲッソリ

留年したら学費がもう1年かかる

だけじゃなく内定も取り消しです

からね…。



さすがにここまで話が大きいと

気軽に失敗させればいい、

って言えませんよね…。




そうならないためにも

失敗して学ぼう!

って気軽に言える子どもの

うちからやれるのが1番

だと思うんです。




ウチなんて小学生の頃

いっぱいチャンスあったのに

中学生の今学び中ですからね。




正直、中学生だって失敗が

痛いこといっぱいあります。




中1より中2、中2より中3

の方がリスクが上がります。


しかも中3は受験生ですから

何かと大変アセアセ


 


でもだからと言って先延ばして

ももっと大変なことになるから

引き続き、失敗がわかっても

見守って口出さないで頑張りますチョキ






いよいよ春休み。

春季講習は自分と塾とで予定を

組んで決めたようです。



曜日や時間は固定ではありません。

毎日予定表を見て確認しなくては

いけません。

↑書きましたが初日は見事に忘れました無気力



2日目はちゃんと予定通り行けました、

いつもと時間違うけど。

もちろん声かけしてしませんよ〜チュー