2015年に購入したシャープの22型液晶テレビLC-22K30が故障しました。理由は至って明確であり、画面に付いていた蚊を叩いたら、その後画面に何も表示されなくなったというものです。画面が映らないだけで他は正常に動いているようです。これで捨てるのはもったいない。分解するしかないっしょ。
amazonではこんな感じの2万円弱で相変わらず販売されていますがお勧め致しません。なぜなら、実質価格は2015年当時より若干安い程度であって基本的に新製品の方が良いからです。一応製品の特徴を述べておきますと、D端子あり、裏録できる、フルHDです。今更購入する理由としてはD端子用途くらいでしょう。裏録はToshibaの2.5インチ外付け2TBで使っておりましたが、問題なく使えておりました。フルHDと言っても、Panasonic レコーダー DIGA DMR-XP12修理 VXY2009のレーザー調整の話で書いておりますように、VA(やIPS)液晶のフルHDのパソコンモニターの方がきれいです。レビューを見ていると「電源が入らなくなった」という症状が複数見られますので、当方の症状と同様かも知れません。だとすると直るかも。
「高圧部分があり危険なのでサービスマン以外は蓋を開けるな」と書かれています。しかし、サービスマン以外の変態一般人は、高圧部品が大好物です。「捨てるにしても高圧回路はいただかなければ」ということで、パッションが押さえきれません。そういう変態パッションの方は開けてしまうことでしょうが自己責任でお願いします。
くれぐれもコンセントは抜いていておきますように。抜いたからといって安全ではないのが高圧回路です。コンデンサに貯まった電気が残っていることがありますので、コンセントを抜いて30分くらいは不用意に電源部には触れない方が安全です。
良い子の一般人は、メーカーの言うことを守っておきましょう。メーカーの「警告」を無視すると死ぬかもしれないわけで、「君子危うきに近寄らず」です(説明書の「警告」と「注意」は違うんだからね!)。一方、小人の私めは危うきに近づくことに致します。新型コロナで自宅に居ると、まさに「小人閑居して不善を為す」なのです。
以前に2015年に購入したことと、2017年にひかりTVショッピングの延長保証で修理に来てもらったことは書いたかも知れませんが、「修理上がり」はいけませんね。接触不良が起きやすいように思います。「画面の蚊を叩いた」と最初に書きましたが、もちろん思いっきり叩いたわけではありません。「えっこれで壊れるの」って程度のたたき方です。
ひかりTVショッピングを含め大手家電店には延長保証がありますが、テレビは3年以内に壊れる確率が5%程度では済んでいないように思えます。経験上、テレビ、録画などで酷使する予定のハードディスク、ポータブル機器だけは長期保証に入っておいた方がお得に思えます(冷蔵庫や電子レンジなどは5%以上の確率では壊れないと思います)。
私自身、このテレビが2年程度で壊れたので延長保証を1度利用しているのですが、今回は既に延長保証が切れてから14ヶ月が過ぎていました。分解しても心残りはないかということで分解してみた次第です。
■分解手順
裏側です。「←」の書かれているねじを外していきます。ねじの形状が同じではありませんので、ねじの位置がわかるようにしておきましょう。それと、スタンドも外さないと裏蓋が開きません。
外す必要があるねじを全部抜いた状態です。左やや下の小さな正方形の部分は電源コードを外すためのものです。このねじを外してコードを抜くのが正式な分解方法と思われます。抜かないと裏蓋が大きく開きませんし外れません。
写真の映りが暗くて済みません。左側が電源部、右側がデジタル回路でしょう。最近の家電はシンプルなものです。
スピーカーです。低音が出ない「普通」の音のスピーカーですが、容貌も「普通」です。感動もがっかり感もありません。音質はダイソー300円スピーカー(無改造)に圧勝されるレベルです。
■修理の顛末
修理と書いたものの特に何もしていません。2つ上の右側の緑色の基板を外してケーブル類が外れていないか確認した後に、試しに電源を繋いでみたら正常状態に戻っていたというだけです。接触不良が原因でした。
■感想
テレビは映らなければ一般的には捨てられてしまいます。しかし、炊飯器のような熱を扱う家電や、ものすごく古い家電以外の故障では、今回のように大抵はただの接触不良が原因に見えます。端子の差し直しか、悪くても再半田で大半は直ります。無闇に一般人にお勧めはしませんが、確認できる方は簡単な確認で直ることが多々ありますのでチャレンジしてみるのもありだとは思います。ちなみに私は「変態一般人」なだけです。テスターや半田鏝くらいは持っていますし使いますが、高校も大学も電気科には縁がありません。
■難易度★★☆☆☆
ねじを外して接続を確認しただけです。所要時間は30分以内でした。



