ビブロンゲッコーの魅力 | 爬虫類の召使い

爬虫類の召使い

ペットの事などを自由気儘に書き綴るブログ

ナゴレプにてお迎えしたビブロンゲッコーのペア。

爬虫類の召使い-ビブロンゲッコー達


紹介するのが遅れましたが、だいぶ前に無事名前も決まり、

爬虫類の召使い-ニビル

が「ニビル」くん、

爬虫類の召使い-ハイリ

は「ハイリ」ちゃんとなりました!

体色が鈍色・灰色なので名前に入れてみました(´∀`)

爬虫類の召使い-ビブロンゲッコー達
爬虫類の召使い-ビブロンゲッコー達

本当に仲良しなニビルくんとハイリちゃん。
見ていて微笑ましいです(=⌒▽⌒=)


さて、今日はそんなビブロンゲッコー達の
良いところや好きなところを少しだけ紹介してみたいと思います!
全部語ろうとしたらキリがない(^p^)

爬虫類の召使い-ニビル

ヤモリらしからぬゴツゴツと目立つ鱗を持ち、
怪獣の様な厳つい見た目が格好良いビブロンゲッコー。

指下板を持つヤモリらしい足だけを見ると
樹上棲種の様に思えますが、
実は岩場や倒木を住処にする半樹上棲種。

爬虫類の召使い-ニビル

なので樹上棲ヤモリと同様に
木に登ったりガラス面に貼り付いたりする一方で、
よく地面にも降りて地表棲ヤモリの様に
前足と後ろ足を使って器用に穴を掘ったりなんかもします。

以前から我が家にいるニホンヤモリや
ハルマヘラゲッコーといった樹上棲種とは少し違った習性も見れ、
観察していて面白いです(^∇^)

爬虫類の召使い-ニビル

寝るのも地面!
前足を後ろにだら~んとしちゃって・・・
何だかレオパを彷彿とさせる寝相ですw

そして卵も地面に穴を掘って産むのだそうで。
いつか見てみたいなぁ(>▽<)


ちなみに地面に降りている時は指を反らして歩きます!

爬虫類の召使い-ハイリ

ハンドリング中も同じく。
必死に貼り付くニホンヤモリ達や妖霧くんとは違い、
ちょこんと乗るだけ(*´艸`)

爬虫類の召使い-ニビル

このピンッと上がった指が可愛いラブラブ

爬虫類の召使い-ニビル

それにしても、本当に大人しい・・・。

跳び移る場所がないと分かったからか、
諦めたかの様に大人しくなりますw

なので、

爬虫類の召使い-ビブロンゲッコー達
爬虫類の召使い-ビブロンゲッコー達

2匹同時のハンドリングもできちゃいます!
可愛い(≧▽≦)

他のヤモリ達と比べると断然、ハンドリングが簡単!
メンテの間も大人しく待ってくれるので助かりますw

爬虫類の召使い-ビブロンゲッコー達


そしてビブロンゲッコーの良いところと言えば
やっぱりこれ。
“丈夫で飼いやすい”!(^O^)

以前投稿した動画でもお分かり頂けるように、
食欲旺盛で面白い程バクバク食べてくれますw

注意この動画ではコオロギとデュビアを与えています!
虫が苦手な方は再生注意!



お陰で2匹とも体重が増え、お迎え当時と比べると

爬虫類の召使い-ニビル
爬虫類の召使い-ニビル

ニビルくんは 12g

爬虫類の召使い-ハイリ
爬虫類の召使い-ハイリ

ハイリちゃんは7gの増量に成功してました!アップ
やったー!!!

実はハイリちゃんはお迎え当時はちょっと痩せ気味で
若干背骨が浮いていたんですが・・・

爬虫類の召使い-ハイリ

今ではしっかり肉が付き、この↓通り。

爬虫類の召使い-ハイリ

お腹ぷっくり!背骨も見えなくなりました(≡^∇^≡)
無事に肥えてくれて本当に良かったです・・・!

コオロギ、デュビア、ジャイミル・・・
何であろうと、ピンセットからバクバク食べる!
これだけ良く食べてくれると安心できるし、給餌するのも楽しい音譜

爬虫類の召使い-ニビル
爬虫類の召使い-ニビル

怪獣チックで格好良い見た目、
そして樹上・地表棲種両方の特徴を併せ持つ習性に
楽しい給餌タイム・・・

観察するだけでも楽しいのに、更に
ハンドリングまでできちゃうという素敵さキラキラ

ビブロンゲッコーは良い所がいっぱいの
魅力的なヤモリだと思います!


・・・なのにあまり人気が無いのは
やっぱり体色が地味だからでしょうか・・・。

白・黒・灰色・・・
アザン個体等のモノクロ色系が好きな私にとっては
ビブロンゲッコーの体色はドンピシャなんですけどね(´・_`・ )

爬虫類の召使い-ビブロンゲッコー達

この模様も綺麗で好きなんだけどなぁ。


そして人気が出ないもう1つの理由・・・
ショップに居る子の殆どがWC個体なのも原因でしょうか。

ビブロンは安価でポピュラーな種類だからか、
ショップでの扱いもあまり良くない様で
トリートメントもされていない事が多いのです。

実はうちのビブロン達も、お迎え当初は
あのWCヤモリによく付いてる赤くて小さいダニがいました(^o^;)

このダニはビブロン達にとっては
大したダメージにはならないのでしょうが、
やっぱり気持ちが悪いし、何より他の子に移ったら大変あせる

という訳で、イソジンを滲み込ませた綿棒で1匹ずつ取り除く事に。
その結果、ダニの完全除去に成功!

ダニを取ってる間、大人しく
ハンドリングさせてくれたビブロン達のお陰で
早い段階でダニを全滅させる事ができました合格
暴れる子だったら大変だっただろうなぁ・・・(><;)


そしてWC特有の問題はダニだけではなく・・・

やっぱりう○ちと一緒に出てきました・・・
大量の線虫さん/(^O^)\

これも気になったので駆除する事に。
犬猫用の虫下しをビブロン達の体重に合わせて投薬し、
何とか駆除する事ができたみたいですo(^▽^)o


この様に、導入直後に何かと
気を遣わなければならないのがWCの短所。

ですが、ケアと立ち上げさえ上手くいけば
WCが本来持ち合わせているその生命力で
逞しく育ってくれると思います!

そしてビブロンは比較的丈夫なヤモリなので
導入もそれ程難しくないかと思います。


・・・と、ここまで長々と語ってしまいましたが、
結局何が言いたいのかと言いますと・・・

爬虫類の召使い-ビブロンゲッコー達

ビブロンゲッコーは可愛い(確信)

お迎えして益々好きになっていく・・・
魅力がいっぱい、オススメのヤモリです!!

爬虫類の召使い-ニビル
爬虫類の召使い-ハイリ